関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
成功した夏休み生活例
楽しい読書のおすすめ
・・・・・・
石原 卓
ヒマがあるならヒマなことを
・・・・・・
斎藤 滋
夏休み、やる気を維持するメカニズム
・・・・・・
金澤 聡
保護者と一緒に「とっておき体験」を!
・・・・・・
坂井 純
ポイントは事前指導
・・・・・・
高口 典門
ペットボトルで稲作り
・・・・・・
江口 儀彦
この夏、食べることにこだわろう!
・・・・・・
浜野 昌子
地域の夏祭りに参加してみる
・・・・・・
竹内 正宏
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
石原 卓/斎藤 滋/金澤 聡/坂井 純/高口 典門/江口 儀彦/浜野 昌子/竹内 正宏
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
巻頭論文
一番やりたいことを楽しんでやる―楽しむためには準備が必要
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どものやりたいことを掘りおこす 夏休みにやることは、 今、一番やりたいことをやる ということにつきる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
生活の達人から私のおすすめ生活法
遊び心をもって活動を楽しむ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
小倉 貴志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ア 意外と知らない うちの家族 今の時代、「お父さんは外で働き、お母さんは家事をする」などと言ったらお叱りを受けるに違いない。しかし、まだ多くの家庭ではこれに近い役割分担になっているだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
生活の達人から私のおすすめ生活法
夏休みは、まちの情報通になるチャンス
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まちの情報獲得に敏感になる 普段、なかなか自分の住むまちを歩き、まちを楽しむ余裕がない。毎日、自宅と学校の往復だけでは、自宅近郊のまちの変化さえ見逃してしまいそうだ。これは、教師だけではなく塾や習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
生活の達人から私のおすすめ生活法
安さと涼しさを求めてGO!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
西郷 喜子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間はたっぷりある。でも、お金とやることがない。そんな子供たちにぜひ一度、チャレンジしてほしい
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
生活の達人から私のおすすめ生活法
博物館で思い出に残る体験を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 博物館とのツーウエイを 夏休みは、普段の学校の授業では経験できない博物館での体験学習をおすすめする。最近は、博物館と学校との連携ということで、「総合的な学習の時間」や教科の学習で、博物館などを利用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
家族や友人と共同研究をしよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
日外 政男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みには、家族や友人を巻き込んで共同研究をしてみよう。 1 マンガを読んでみよう マンガにも勉強になるものがたくさんある。たまには家族や友人と読み込んで、話し合ってみるのもよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
歴史学習―現地調査で座学では得られない「何か」が見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
蓮見 優子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
夏休みに自分自身の課題を決めて現地を訪れてみると、学校で習った社会の勉強がさらに面白くなってくる。そういった体験を味わう上で、夏休みを生かした、普段出来ない歴史学習をしてみることの実践例を載せてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
知りたい情報をインターネットで集め、一冊の本にする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの頃、私は、「夏休み」が来るのが楽しみであった。 「休みがたっぷりある」「自分のやりたいことが思う存分できる」これがその理由であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一学期にやりのこしたものをやってみる
「アドベンチャー・ビンゴ」で地域発見
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山内 侯次郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三・四年生の一学期の社会科に「見つめよう わたしたちのまち」という単元がある。グループや全員で地域のフィールドワークに出かけるのだが、時間数も足りなくて、くまなく調べるということもなかなかできない。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一学期にやりのこしたものをやってみる
川は本当に大地を変化させているのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
T 今の子ども達には生活経験や自然体験が圧倒的に不足している。 砂糖や塩など溶かしたことのない子に「溶けたら重さはどうなると思う?」と聞いてもピンとこないというような現実がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一学期にやりのこしたものをやってみる
四月、自分自身とした約束は何でしたか?!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山口 正二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みにしたいことを聞いてみるとほとんどの子どもは真っ先に、「遊びます。」と元気よく答える。その後で、一学期の復習をするとか、自由研究をするとかいう声が、ポツリポツリと聞こえてくる。夏休み=遊び、これ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
知的好奇心をくすぐる旅行に行ってみる
行事や大会で知的体験を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
全ての子が夏休みに旅行に出かけられるわけではない。様々な理由で旅行に出かけられない子どももいる。旅行に行きたくても行けない子がいるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
知的好奇心をくすぐる旅行に行ってみる
カントリーサインを求めて、夏休みの旅に出させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
北海道には、ユニークなデザインのカントリーサインが普及している。 カントリーサインとは、北海道の各市町村が、PRできる名物、名所、特産物などをモチーフにし、道路標識として、表したものである。市町村の境…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
知的好奇心をくすぐる旅行に行ってみる
町並みから地域が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
葛西 統実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 町並みを見る目を育てる 北海道小樽市の運河通りは、全国から観光客が集まる一大観光スポットである。本校は、小樽の隣町に位置し、子ども達にとって小樽運河は身近な存在である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
読みたい本を思いきり読んでみる
本を読んで○○のプロになろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本好きにする 夏休みにいきなり本を読まそうとしてもうまくいかない。子どもを読書好きにするというのは、かなり難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
読みたい本を思いきり読んでみる
読書が嫌いな子どもへは、マンガで導入せよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【活字を読む導入はマンガ】 読みたい本を自分で決めることができない子ども、読書が嫌いな子どもに限定して述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
読みたい本を思いきり読んでみる
静かな環境とメモする習慣の効果
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
吉岡 繁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みはまとまった時間がある。そこで読むことができなかった本を読むには丁度よい。 しかし読書の習慣がない場合は、夏休み中に一冊も本を読まないで終わることもある。過去の私はそうだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
調べたいことを徹底的に調べてみる
カルタづくりを通して「まちづくり」学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
堀 真朋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
長い休みを利用して、何かひとつ徹底的に調べてみる体験をさせてみたいものである。そこで、まちづくりへの実践について考えてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
調べたいことを徹底的に調べてみる
数にこだわる! 質にこだわる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「徹底的に調べる」とは「こだわり」をもつこと 「調べたいことを徹底的に調べてみる」ということは、とにかく何か一つに「こだわる」ことと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんと全く違う生活をしてみる
筆談でコミュニケーション能力の向上を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
松本 浩二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
コミュニケーション能力の育成は今教育界で最も重視されている課題の一つである。 学校で子ども達と会話をしていると、一言二言大切な要素が抜けているために、何を言いたいのか正確に把握できないことがよくある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る