関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 楽しく基礎・基本を学ぶ
星の学習入門 2
手に取りようにわかる小4の星の学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山田 幹夫
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「興味・関心の評価」は、教師の主観によるところが大きかった。そのため、子どもは、「なぜ、その項目がAなのか」または、「Cなのか」が客観的に分からなかった。したがって、希望の持てる評価とは言えなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
具体的な子どもの姿をほめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
南野 勇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ほめ言葉はうれしい。しかし、本人が実感の持てないほめ言葉は、かえって白々しさを感じさせてしまう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
子供を肯定的にとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
星野 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
所見は、親子共々よく分かり、納得した上で、今後もさらにがんばっていこうとする態度を起こさせるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
理科/クイズで博物館の有効活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトの本連載の最終回は、博物館を有効利用するためのクイズの出題方法を紹介する。博物館見学の事前指導、土曜日を利用した自学の推奨、見学当日現地での指導といっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
理科/知識の増強、検定クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めてきたが、今回は、検定クイズ制度について紹介したい。これは、子どもたちに広範囲の理科知識を身につけさせるという場面設定である。例えば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
教科指導の経営的センスを鍛える
理科・中学年/子どもの「心の生態系」を意識した授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの生きている現実に根ざした教科の指導 教師はいくらかは子どもより知識は多いかもしれない。しかし、いくら知識があっても、授業はできないのが小学校の教師という仕事であろう。その意味には二つある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
理科/子どもが調べてクイズを作る
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めている。前回に引き続き、子どもにクイズを作らせる場面を設定してみる。クイズを自ら作るには、内容に関しての知識が必要になる。それだけに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/体の不思議
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
楜澤 実・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜ、発掘なのか? 「行ってみたい」「調べたい」「見たい」「実験したい」などと子供たちに言わせることのできるような授業をしたいと、私は考えている。何よりもこのような興味・関心や意欲が、子供たちの取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
理科/ものを使ってクイズに答える2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めている。今回は、子どもにクイズを作らせる場面を設定してみる。クイズを自ら作るには、内容に関しての知識が必要になる。それだけに調べる活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
プロとノンプロの授業はどこが違うか
子どもののせ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私が、授業で生徒をのせるために私が心がけていることを、2つ紹介する。 一見難しそうに見えるが、実は基本原理を繰り返すと、できる問題を出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
理科/モノの用意、発見と驚きのある授業、ノート指導に力を注ぐこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 どの教科にも共通する基礎基本 教師の話し方の基礎基本ができていないために学級崩壊をおこしてしまう。大切なポイントとして、向山洋一氏は次のように話された。(文責迫田…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
理科/ものを使ってクイズに答える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」という本連載のコンセプトで進めているが、今回は答えを実際のモノを使ったり、観察を通して見つけるパターンのクイズ出題法を紹介する。とかくクイズというと持っている知識の範…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
ティーバッグの「もやもや」から始めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
阿部 桂介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 おや?どうして?に出合わせる 私が理科の授業で大切にしていることは、単元導入時の事象提示である。それは、驚きのある事象に出合わせて、子どもたちに、おや?どうして?を感じさせることで、それを調べてみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
小野 敦司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私の場合、新しい単元に入る前に行 うのは、 @ 学習指導要領・教科書を読む A 役に立ちそうな図書探し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書研究のノウハウ
理科
教材の料理の仕方は教師の願いで決めよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教材をどう料理するか 教材をおもしろく、楽しく、価値ある学習として、子どもたちに提示できるかは教師にかかっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
理科
カボチャ開発の旅
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
開発の旅1 キーワードを決める 私は、発展教材を開発するための視点を次のように考えている。(ABCは指導要領の内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
理科
台風の発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の教科書(東京書籍版)に「台風と天気の変化」という単元がある。初めて台風について学習する単元なのにあっさりし過ぎている感じがして、もっと詳しく調べさせたいと思った。そこで以下のような発問で授業を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
理科/天体クイズで授業を盛り上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前回、写真にマスクをかけることによるクイズづくりを紹介したが、今回は星空にマスクをかけるクイズを試みる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎教科の教材開発 (第7回)
体感!実感!ものづくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
廣重 邦彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身近な材料で観察・実験 子供たちにとって、理科は好きな教科の一つです。その理由として、理科学習においていろんな観察・実験を行うことができるということが挙げられると思います…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
飼育
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 黙っていても集まってくるものは? 夏休み明けである。子どもたちは思い思いの休みの成果を持ち寄ってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る