関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 楽しく基礎・基本を学ぶ
  • 星の学習入門 2
  • 手に取りようにわかる小4の星の学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山田 幹夫
ジャンル
授業全般/理科
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
  • 中学年/エ?!と思わせるネタ提示を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 こんな切り方は見たことがない! ここで紹介する実践は、私の実践の中では最大のネタといっていいだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 理科/台所の科学(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 手綱切りにわけがある 「へえー、面白いなあ。でもどうして、わざ わざそんなことをするの」 太郎君は、コンニャクを「手綱切り」にする理由を考えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 理科/台所の科学(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『生マグロが食べたいねえ』 「でも、生マグロは高いよ」 『大丈夫!閉店間際に行くんだよ』 「どうして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 理科・中学年/昆虫の不思議発見
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
外山 正巳
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
9月は虫の季節、たくさんの昆虫が見られ、鳴き声が聞かれます。ここではインターネットの昆虫を扱ったサイトの資料や図鑑をプロジェクターなどで拡大して利用します…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前号までヒマワリの観察結果について紹介してきた。この観察の出発点は文献の内容の不透明さからであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/豆電球がつく強い電池作り―台所にある身近なものを使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岡田 守・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ネタとの出会い 「大学の卒論」で、100%のオレンジジュース(2g)と、銅板(30pの正方形・10枚)、亜鉛板(30pの正方形・10枚)を使って、苦労して、やっと、豆電球をつける実験を成功させるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業の腕をあげる  1 第1回観察の興味深い結果 文献からすると観察のポイントは、 (1) 夜になると間もなく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科・生活科/「冬芽」と「花の数」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
沼澤 清一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科/生活
本文抜粋
冬芽(ふゆめ・とうが) ここ数年、真冬の教室に桜やサクランボ、ラ・フランス、桃、梅などの木の枝を持ち寄りペットボトルで水栽培を行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • みんなで調べよう!メダカクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
長崎 加州 雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の理科に「メダカの成長」という単元がある。 この単元では、「動物には雄雌のちがいがあること」「動物には卵で生まれるものと親に似た形で生まれるものがあること」「魚は日がたつにつれて、卵の形が変化し…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 理科/子どもの追究傾向から評価計画を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
西山 宗彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの追究傾向の把握がポイント 漠然と子どもを見ていても評価はできない。教師がどの過程で、どの子どもに、どのような姿を期待するかを明確にもち、ポイントを絞って実際の姿と比較・検討することが大切で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 理科/授業のねらいを明確に!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生で「植物の発芽と種の成長」という単元がある。その1時間目、次のような発問をする。  種から芽が出てくるまでのことを4コマ漫画にしてみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 理科/授業と評価の一体化システム
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ミニテスト作成システム 授業と評価は一体である。授業内容と対応したテストを作成しなくてはならない。簡単に作成できて授業のねらいをふまえたミニテストの作成法について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ヒマワリは朝の光を受けたときに初めて東を向くのではなく、夜のうちに立ち上がり始め東を向き始めるという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 理科/ものづくりを先にしては?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
光電池を利用したおもちゃづくり 六月のわくわく教材として真っ先に浮かんだのが、四年生の電気のはたらきである。私は「環境とエネルギーについて考えよう」という五時間の小単元を組んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 理科/葉脈標本をラミネートしてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
宮澤 和孝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学1年生の2分野では、植物の根・茎・葉について学ぶことになっている。葉の部分では、葉の葉脈のつき方について学習することになっている。ここで、葉肉を取り除き葉脈だけを取り出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 理科/「空気と水」の学習はペットボトルロケットから
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
わくわくする理科の授業をつくり出すためには、「物づくり」の活動を取り入れることが大切である。子どもは、実際に手を動かして物を作ることが大好きだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 理科/「種子は発芽して当たり前ではない」を実感させる授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
【単元】「植物の発芽と成長」 〜そら豆の皮は手でむけるか〜  子どもたちは、低学年の頃から、様々な植物の種をまき、花が枯れるまで観察をしている。子どもたちは「種は発芽して当たり前」という認識をもってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
15年も前のことである。 国語の教科書に次のようにあった。  ヒマワリの花は、名前のように太陽について回る花ではありません。開いてしまったヒマワリの花は、太陽の動きとは関係なしに、同じ方向を向いていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 理科/興味・関心の先に必ず理科もある
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前号でたった一通のメールのたったひと言から、興味・関心の輪が広がった例を紹介した。この中でも確かに興味・関心の先に理科に含まれる「?(はてな)」があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 理科/もしかして宇宙人?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
T 6年理科の単元「動物の体のしくみ」において、呼吸を扱うとき、「吐く息には何が入っているだろう」という課題のもとに、ビニル袋の中に石灰水を入れてふくらませ、白く濁ったことから二酸化炭素を出しているこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ