関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「発問・指示」づくりのイロハ
前時の活動から、課題を的確にとらえさせ、考えさせる活動を展開させるための発問の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
佐川 山彦
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
巻頭論文
授業づくり4つの条件
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第一条件は「何を教えるか」 つかむこと 平成一五年度、つまり、今年から「一〇年研」というのが始まった。県のセンターは、大変のようである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これまでも言い尽くされてきたことですが、授業における基礎・基本は、「学級経営」と「教科経営」という二つの柱であると考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
千葉 真
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の基礎・基本とは 良質な授業は、良質な学習空間が存在して初めて成立する。そんな学習空間を作り出していく土台とは何か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
宮田 祐恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中、子どもたちから思いもかけない意見や質問が出ても、すぐに対応できる、または何かしら示唆が与えられる、そういう情報の引き出しをたくさん持って授業に臨みたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
儘田 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@授業の基礎基本は「問題解決的な学習」を基本に。 授業の基礎基本は、今日的な課題の一つである「授業力の向上」に結び付く。その一つとして「問題解決的な学習を展開すべきである」ことを挙げたい。それは「学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
今の子どもにあった活動 3つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
栗栖 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの変化をどうとらえるか 最近の子どもの傾向として、集中力がない、ねばり強さに欠ける、追求意識が薄いということを感じる。まじめにするだけではついてこない。テレビゲーム等の弊害だと感じる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
変容を見とるには子どもの表現したものを大切にすべし
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
竹内 篤子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに どの教科であれ、授業を行っていく時に、子どもの変容を見とることは必要不可欠である。子どもの思いや願いは、単元の初めから刻々と変わっていくものであるからである。学級の児童が三十人であれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
学校で気になる子ども
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
竹腰 愛尚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会の変化もめまぐるしく、それと同時進行で子どもも変化している。子どもの変化は進行形であり、子どもの変化をとらえることは難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
目に見える結果が子どもに自信をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
大久保 奈生子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向上的変容を保障する 授業で子どもに力をつけるには、向上的変容を保障する授業をしなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
国語/何気ない言葉も、こだわってみるとおもしろい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村図書6年「短歌・俳句を味わおう」の最初に、次の歌がある。 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
社会/「『教材』とは何か」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 教材研究は教科書研究ではない 教材研究は教科書から始まる。 確かに、それは教科書の記述を読み、内容を検討・解釈することから始まる。だが、教科書の内容を深く追究・研究するだけでは、教材研究とはいえな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
算数/教材研究「3つのチェック」と教材開発「2つの視点」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
藤川 信利
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数教材研究の「これだけは」 「教材研究にはたっぷり時間をかけて」と思うのだが、学級担任が教材研究と称して、一つの教科に毎日数時間も投入することは実際問題難しいものである。手を抜くわけではないが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
理科/知識を創っていくことが楽しい理科に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
清水 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
優れた教材やネタは指導過程(指導計画)とワンセットである。明確な指導観や授業観があってこそ、優れた教材やネタが見えてくると言える。今、理科学習で求められているのは、「子どもが科学を創っていく理科学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教科書教材の授業化の視点
先行実践を探し、子どもの実態に合わせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
三輪 健一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 先行実践を探す まずは、今まで行われた実践を探す、集めることから始める。 大きな本屋さんにいく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教科書教材の授業化の視点
教科書教材の有効な活用の仕方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
野瀬 浩司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六年の歴史学習において、児童が直接目にしたり、体験したり、調べたりできる内容は限られている。そこで、日々の授業では、資料を有効に活用させることが大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教科書教材の授業化の視点
「直写」が教科書教材の授業化の可能性を広げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
坂井 務
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書の絵や図表をどのように授業に生かせばよいだろうか。 教科書教材は、記述はもちろんのこと、絵や図表から読み取ることができる内容が多く、そして重要である。また、情報の読み取り方を学び身につけることも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教科書教材の授業化の視点
国語教科書教材の類型別調理法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
山田 弘史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語の教科書教材をおおざっぱに次のように類型化し、その授業化の視点を示す。 @ 単独教材 A 複合教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
副読本の授業化の視点
教科書をヒントに、副読本を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学年社会科の地域学習の部分は、副読本を中心に指導を進めることがほとんどである。子供たちの身近な地域を扱っている副読本は、中学年の社会科の指導になくてはならないものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
副読本の授業化の視点
クジラとのつき合い方で探るこれからの水産業
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
居藏 基文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈副読本との出会い〉 「えーっ、クジラの数が、百年前の十倍だって。」 小冊子の裏表紙を見て驚いた。これが「クジラは乱獲されて数が減り、絶滅の危機にある。」という、私の中の『常識』を覆した、この副読本と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
副読本の授業化の視点
子どもの「調べ方」を鍛える地域発『副読本』の活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
小林 真幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「調べ方」を鍛える 「先生、インターネットを使おうよ。」 調べ学習のテーマが決まると、子どもたちからこのような言葉が出る。さらに、家庭からネット検索をしてきた資料を抱え、得意気な子も多くなってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る