関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
中学年/すごい看板からは、すごい人が見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
社会/理解・態度・能力の統一的育成を目指す
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「社会科の基礎・基本」とは 「社会科の基礎・基本は何か」ということについては様々な考え方があり、統一した見解が得られているわけではない。そこでここでは、学習指導要領に示された目標に見られる基礎・基…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
教科書は基礎的な教材といえるか
社会/その子にとっての「問題解決のための力」を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
高木 俊樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「新しい学力観」以来と言うべきだろうか。一般的な「基礎・基本」の捉え方について、それまで以上に多様な論議がなされるようになった。「学力」について、いわゆる3Rと呼ばれる、読み方・書き方・計算の仕方等に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
教科書を教えていれば基礎学力はつくか
社会/教科書も含めた「教材化」で基礎学力はつく
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教科書は必要条件だが十分条件でない 「教科書を教えていれば基礎学力がつくのか」という問いは、「基礎学力がつくのか、つかないのか」のどちらかの答えを期待しているのだと思われます。でも、正確に答えると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
教科書で「子どもの学び方」は育つか
社会/教科書だけでは子どもの学び方は育たない
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学び方とは何か 学び方とは、単元を貫いて子どもが駆使できる学習方法であると私は考える。情報収集としての「調べ方」より、もっと広い概念である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習で教科学習を活性化できるか
社会/「体験」の明確な位置付けを
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 学習指導要領における「体験」 小学校学習指導要領解説社会科編の中には、次のように記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
教科の学習を深める自由研究
社会
くらしやまちのはてな?を探せ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 くらしの「はてな?」を探せ 夏休みの自由研究では、学校の学習内容をなぞるようなテーマではなく、自分自身からはてな?(問い)を発した身近なテーマを、とことん追究していくことができるようにしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
教科の学習を深める自由研究
社会
二つの自由研究と表現の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
波 巌
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 自由研究の二つの型 (1) 日記型(積み上げ型)自由研究 子どもの自由研究には、二つの型がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
教科の学習を深める自由研究
社会
『一日乗車券』を使って、千円で旅するわたちたちの市
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「一日乗車券」のある交通機関の例 ※料金はすべて子ども料金 東京 ゆりかもめ (400円) ゆりかもめ水上バス共通(450円…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
学習意欲を高める「新しい絶対評価」の方法
社会/学習意欲を高める三つの絶対評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科における絶対評価 これまでの評価の考え方は、学期末になったから評価をすることが多かったように思う。これは、評価を教育活動の結果として行うものであり、子どもを順序づける考え方が基にあったのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
教科学習で「はてな?」発見技能の開発
社会/「はてな?」発見力をつける「はてな帳」の追試
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「はてな?」を見つけさせるには、有田和正先生の「はてな帳」の実践が有名である。追試者も多い。 それは、名人の追試に間違いはないという思いから、自己満足に浸りながら比較的安易に行える。しかし、意外に成果…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
「調べ考える」(追究)技能の開発
社会/こだわって調べることは自分の考えをつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
前山 弘志
ジャンル
授業全般/社会
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
追究した成果を表現する技能の開発
社会/学習過程における表現の生かし方
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
友坂 階子
ジャンル
授業全般/社会
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための教師修業法
授業力アップのための教科の専門性のみがき方
社会/授業を公開し、授業記録をテープおこしする
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 日々の学級経営こそ根幹 授業は、日々の実践の延長である。 公開授業や研究授業の時にだけうまくやろうとしても、決して成功することはない。「普段はこうじゃなかったのですが、今日は子ども達が緊張していた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
巻頭論文
街路樹は「町の顔」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 街路樹は「町の顔」 街路樹は、「町の顔」である。 このため、以前から街路樹に興味をもって、新しく行った町では必ず街路樹をしっかり見ることが習慣になっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
歴史がはっきり見える街路樹
世界一長い並木街道・日光杉並木―三七〇年の歴史ある栃木県の誇り
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
花田 智
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 世界で最も長い並木街道 世界記録を集めたギネスブックに掲載されている「世界一長い並木街道」が栃木県今市市に集まっている3つの街道からなっている「日光杉並木」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
歴史がはっきり見える街路樹
江戸時代の旅人を守った箱根杉並木
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
松尾 和俊
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 歴史が見える杉並木と箱根の関所 江戸時代の旅人を日ざしや風雨、雪から守ために植えられた箱根の杉並木は、今も芦ノ湖畔中心に四〇〇本余り残されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
歴史がはっきり見える街路樹
御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
愛知県には、豊橋市の無剪定街路樹等のように地域ごと街路樹に対して、それぞれの取り組みがなされている。街路樹は、景観ならびに交通網の整備として、江戸時代でも幕府の重要な施策の一つであった。この施策として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
めずらしい街路樹
伝統を受け継ぎ、生まれ変わる飯田市のリンゴ並木
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
佐川 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
昭和二二年四月、飯田市は市街地の四分の三(六十万平方メートル)を焼き尽くすという悲しい大火を経験した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
めずらしい街路樹
宇部市の無剪定街路樹―市民参加で灰色の町を緑に
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 無剪定の街路樹 ある時、有田和正先生が、こんなことを言われた。 「宇部市には、日本を代表するものがあります。皆さんは、知っていますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
めずらしい街路樹
通りによって樹種の違う富山市の街路樹―地域の人々の生活との関わりから
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
田近 裕子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 富山市の街路樹の由来 昭和二十年八月、米軍の大空襲により富山市は、一面焼け野原となった。その後、昭和二十二年から戦災復興事業により、区画整理が行われ、道路が新設されたが、緑がなかったために、街路樹…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る