関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • チャレンジコーナー
  • 「小数第何位」はいくつかな?
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
山口 亜希子
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数Short Story (第96回)
  • 3つの扉
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●確率の考え 小学校の学習内容に「確率」は含まれていないが,児童の多くはさいころや降水確率などで,すでに確率という概念に親しんでいる。中学への素地づくりという意味でも,確率の考え方に触れておくことには…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • ネックレスは何通りできますか?
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子どもたちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子どもたちを挑戦させてみて下さい。答えはp.72にあります。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第95回)
  • オイラーの2
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●立体図形の3つの要素 小学校で学習する立体図形には,立方体,三角柱,四角すいなど様々なものがあるが,平面で構成される立体図形はどれも,面,辺,頂点という3つの要素を持っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • チョコレートボールの重さくらべ
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見た目が同じチョコレートボールが8個あります。 この中に1個だけほかのチョコレートボールより重いチョコレートボールがまじっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第94回)
  • 1−0.999…=?
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●割り切れない割り算 1を5で割ると割り切れて0.2となるが,7で割ると割り切れない(5月号を参照)。割り切れない場合,商の小数表示はどうなるだろうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • ピザはどのサイズが一番得ですか?
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさん,ピザは大好きですか。 どのサイズのピザにしようかと,迷ったことはありませんか。 もちろん,食べる人数とかお腹のすき具合にもよりますが,どのサイズ(S,M,L)のピザが割安なのか,いろいろ考え…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第93回)
  • 地球を測る
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●冬至 太陽が真南に来たときの高度=「南中高度」が最も低くなる日を冬至と言い,今年は12月22日である。通常一年で最も夜の長い日とされる(実際には数日ずれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 防犯カメラの位置を決めよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図1のような防犯カメラがあります。この防犯カメラは,水平方向で半径20m,中心の角90°のおうぎ形の内部をうつすことができるものです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第92回)
  • パスカル・マジック
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●道の数 下図のような道の上を,A地点からB地点まで最短距離で,つまり上か右へのみ動いて到達する道順の数を求める問題がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • ほんとうのおばけ煙突の話
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号(10月)の煙突の問題は少し難しかったかも知れません。 今回は,ほんとうの「おばけ煙突」の問題です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第91回)
  • 偉大なる10
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●10の意味 「10」という表現の意味を考えてみよう。ものの個数を数えるとき,1,2,3と増えていくが,だんだんと数えにくくなるため,十を一つのかたまりにして,今まで数えていた方の数字をリセットしたの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 煙突はどこにあるのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
おばけ煙突って知っていますか。 見る位置によって,2本の煙突が重なって1本の煙突に見えることがありますね…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第90回)
  • 竹取物語と立体図形
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●竹取物語 「竹取物語」は日本最古の物語とされるが,当時の政治家の名前が多数登場するなど,意外に本格的な物語である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • エレベータと階段の問題
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1階から4階まで昇るのに,12秒かかるエレベータがあります。 このエレベータで1階から8階まで昇るには,何秒かかるでしょうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第89回)
  • 2×2×2=8
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●立方数8ある自然数を3回掛けて(=3乗して)得られる数を「立方数」という。それに対し,2回掛けて得られる数は「平方数」と呼ばれる。最も小さい立方数はもちろん1であるが,その次の立方数は8である。●立…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 紋切り遊びをしてみよう!
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形の紙を何回か折りたたみ,その紙を切り・開くことにより美しい模様ができる「紋切り遊び」が,江戸の昔から行われていました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第88回)
  • 色塗り遊び
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●4色の塗り分け新しい学習指導要領に加わった「場合の数」の問題を考えたい。これらの問題は,「算数的活動」にも展開できると思う。【問題】下のような場所に,赤,青,黄,緑の4色を,同じ色が隣り合わないよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 回文算を楽しみましょう!
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右のように,左から読んでも右から読んでも,同じ読み方になり,しかもその文が意味をもつように言葉を配列する「回文」(パリンドローム)という言葉遊びがあります。この回文と同じように,計算式でも作ることがで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第87回)
  • パーフェクト・シックス
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●6は最小の完全数 6月に入ったが,6は自然数の中でも特別な数である。(自分を除く)約数の合計がもとの数と等しくなるような数を完全数と言い,ピタゴラスの時代から知られているが,最も小さい完全数が6なの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 数表にみる平均の不思議?
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図のように,1から200までの整数が規則正しくならんでいます。 図のように,たて,横3個ずつの組を枠で囲んでみました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ