関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • チャレンジコーナー
  • 「小数第何位」はいくつかな?
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
山口 亜希子
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数Short Story (第86回)
  • 割り切れる話
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●分数→小数 いきなりだが,を小数に直すとどうなるだろうか? 「割り算をすればわかる」というのは確かにその通りなのだが………
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 半円の長さを比べてみよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
よく知られていることですが,AB=10pを直径とする半円の周の長さ(弧の長さ)と,その直径上に並んだ半円の周の長さの和を比べると…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第85回)
  • フィボナッチのウサギ算
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●4月=「うさぎの月」 4月は陰暦で「卯月」と呼ばれる。「うさぎの月」と書くが,「卯の花が盛りになる頃」という意味だそうである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 距離・所要時間の読み方・求め方
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子どもたちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子どもたちを挑戦させてみて下さい。答えはp.72にあります。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 砂時計を使って時間をはかってみよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いま,ここにA,B2種類の砂時計があります。Aは3分間をはかることができます。(Aは,3分計)一方,Bは5分間をはかることができます。(Bは,5分計)砂時計は,A,B同時に砂を落とし始めることにし,砂…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第84回)
  • 3月・春・spring
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●春=spring 3月になり,待望の春がやってきた。 「春」は英語で「spring」=「飛び出る,水が湧き出る」。このイメージから,springには「ばね」や「泉」という意味もある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 平面をできるだけ多くの部分に分けるには?
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
おいしそうなピザがあります。このピザを切り分けることにしました。 ピザを平面と考え,カットした線を直線とします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第83回)
  • 輪切りのマジック
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●柑橘類の季節 冬は柑橘類が活躍する季節である。こたつにはみかん,お風呂には柚子,鍋ものにはカボス,のどにはキンカンなどなど……
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 正方形を並べて作る図形を考える
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図のように,1辺の長さが8pの正方形の紙があります。この紙を1枚置いて,それぞれの頂点に1辺の長さが4pの正方形の紙を置いていきます。さらに,この紙のそれぞれの頂点に1辺の長さが2pの正方形の紙を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第82回)
  • 暦は繰り返す
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●10と12の最小公倍数=還暦 新しい年が始まったが,日本では西暦の他に「十干」と「十二支」を組み合わせる方法=「干支」も昔から行われている。ちなみに今年は「己丑」の年に当たる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • ストーンという単位があった!
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
世界にはいろいろな単位があります。日本では昔から重さの単位として,貫(または,貫目)という単位が使われていました。1貫=3.75sであり,1貫=1000匁(もんめ)です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第81回)
  • 平均のハーモニー
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●平均速度の問題 小学生の頃,次のような問題で痛い目にあったことがある。 【問題】同じ山道を,行きは時速3qで上り,帰りは時速6qで下りました。平均時速は何qでしたか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • ポリオミノで遊ぼう!
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形が1つのものを,モノ ミノといいます。 正方形が2つのものを,ド ミノといいますが,これは本来ドミノゲームに使うものです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第80回)
  • リズムは分数に乗って
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムは分数に乗って ●4分の4=1小節 秋の夜長は,音楽に親しむのにも絶好の季節である。楽曲は通常,楽譜に記録されるが,そこにはのように拍子が記されている。これは「4分の4拍子」で,1小節に四分音符…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • アルキメデスは何を見つけたのか?
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代の有名な数理科学者アルキメデス(今から2300年ほど前の古代ギリシャ人)のお話です。そのアルキメデスの墓には,右のような図形が刻まれていたそうです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第79回)
  • 奇数の和と三角四角
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「奇数の和は平方数」 奇数を1から順に足していくと, 1+3=4 1+3+5=9 1+3+5+7=16…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 階段の上り方は何通りありますか
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
階段の上り方は何通りあるか考えてみましょう。 上り方として,1段ずつ上る上り方と,ひとつとばして上る上り方があるとします。それらを組み合せて上ることもできるとします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第78回)
  • 九月に九九を考える
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●9月9日は「重陽の節句」 今ではほぼ忘れられてしまったが,旧暦の9月9日は一番大きい「陽の数(奇数)」である9が重なることから「重陽の節句」と呼ばれ,いろいろな行事が行われていた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • さいころの出目はいくつかな?
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,「数検」の過去問(改題)から紹介しましょう。 右の図1のような,平面の方眼(ます目)上のOの位置に,さいころが置かれています。図2のように上の面の目が4,右の面の目が1,手前の面の目が2です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第77回)
  • 夏の夜の物語〜1001と999〜
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●割り切れるか ある整数が一桁の数で割り切れるかどうか調べる方法は,よく知られている。 3:各桁の合計が3で割り切れるか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ