関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「親子で学ぶ家庭学習」での課題
  • 親子だから家庭だからできること
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「自ら学び考える家庭学習」での課題
  • 授業とつながる家庭学習を
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の延長としての家庭学習 家庭学習は,日々の授業の延長としてのものである。したがって,日々の授業を充実させることからが,スタートとなるわけである。この点において,すでに先生方は,児童が,自ら学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「自ら学び考える家庭学習」での課題
  • 自分のための勉強(自分勉強)とは
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
百瀬 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「宿題が好きな子」はいないと思う。帰宅すれば友達と遊びたいというのが子どもたちの本音であろう。早く遊びに出たいものだから宿題は自然と速く=雑になり,翌日提出しても「やり直し」か「もっと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「自ら学び考える家庭学習」での課題
  • 自由でオープンエンドな課題を!
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
川畑 留美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 家庭学習では,計算ドリル1ページとか,計算プリント1枚提出などといった全員同じ問題,同じ量という場合が多い。もちろん,学習の定着と計算力をつけるためには,このような家庭学習は大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「自ら学び考える家庭学習」での課題
  • 課題選択学習を生かした家庭学習
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
武井 和幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 家庭学習はめあてをはっきりと 家庭学習を児童にさせる場合,いくつかのめあてをもってさせることが大切である。以下にその主なねらいをあげてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 基礎学力の定着をめざす宿題
  • 学習のめあてを意識させる
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
鈴木 重徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自分のこれまでの反省も踏まえて考えてみると,宿題について,ややもすればただ,「計算ドリルの何番をしてきなさい」と言って宿題にしたり,プリントを準備して,「やってきなさい」と言って出した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 基礎学力の定着をめざす宿題
  • 楽しく作って,繰り返し使おう!
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎学力は繰り返し使えるアイディアを身につけること 基礎学力を定着させるための家庭学習といえば,まず計算練習を思い浮かべる。計算力をつけるということはとても重要なことであり,計算練習などドリル的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 基礎学力の定着をめざす宿題
  • 発展,補充,学び方の使い分けを
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
久保田 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎学力=算数科目標から @ 数量や図形についての知識と技能 A 見通しをもち筋道を立てて考える能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 基礎学力の定着をめざす宿題
  • 学び方の基礎を学ぶ宿題
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
幸内 悦夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎学力とは 算数科の中で基礎学力とは何であろう。どうしても,計算等の知識理解・表現処理を中心に考えがちであるが,計算に潜む数学的な考え方や算数の学びのベースになっている数学的な考え方も忘れては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「親子で学ぶ家庭学習」での課題
  • 親子でチャレンジ!! 家庭学習
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
佐々木 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2002年4月からの学校週5日制の実施に伴い,学習内容が3割削減された。このことにより,学力低下を危ぶむ声が聞かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「親子で学ぶ家庭学習」での課題
  • 山の頂にある美しい花を探しに
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 「数学とは山の頂にある一輪の美しい花を探すことだ」と,お茶の水女子大学教授の藤原正彦先生が話していた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「親子で学ぶ家庭学習」での課題
  • 雑誌や身近なものを使って定期的に出す
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育雑誌を利用する 「親子で学ぶ家庭学習」での課題は簡単には考え出せない。私は,教育雑誌のファクス資料を印刷して使っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • インターネットで学ぶ家庭学習
  • インターネットで算数が好きになる
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インターネットを使って家庭学習を インターネット上にはいろいろなホームページがある。塾や教材会社が運営しているような有料のコンテンツでは,入会するとメールや を使って個人の質問に答えたり,個人に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力調査を生かした活用力を育てる授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 2年/活用する力を高める基底的指導
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 低学年において,活用する力を養うための基底的な1つの手立てとして,帰納的に考えながらきまりを見出し,それを演繹的に確かめる学習をいろいろな場で繰り返していくということがある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるCノートの取らせ方
  • 学年別実践事例
  • 1年/ノート指導で数学的表現力を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T はじめに 1年生においては,ノートについても初歩的なことから指導していかなくてはならない。しかし,本稿では,それらの基本的な事柄ではなく,1年生の算数のノート指導で特に大切だと考え,実践しているい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「算数力」を鍛える授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 3年/定着しにくい「算数力」を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2006年1月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数力と言っても,様々な捉えがあるだろう。筆者は,普通の授業を展開するだけでは定着しにくい次の3つの力をつけたいと考え, 様々な手立てをうっている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個が生きる発展学習の展開
  • 学年別実践事例
  • 6年/複数の学習内容を生かす発展学習
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発展学習においては,次の3点が留意されなくてはならない。 @学んだことを生かす要素に満ちている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供の「知ってるよ!」から始まる授業
  • 実践例
  • 中学年/知っている子に満足感を与える授業―3年「かけ算の筆算」
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算の学習では,クラスの何人かは筆算な どの計算方法を知っていることが多い。すべ ての子に学習内容をしっかり定着させること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ