詳細情報
特集 子どもの「算数力」を鍛える授業づくり
学年別実践事例
3年/定着しにくい「算数力」を高めるために
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数力と言っても,様々な捉えがあるだろう。筆者は,普通の授業を展開するだけでは定着しにくい次の3つの力をつけたいと考え, 様々な手立てをうっている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/定着しにくい「算数力」を高めるために
楽しい算数の授業 2006年1月号
算数が好きになる問題
小学6年/分数のかけ算のひみつ
楽しい算数の授業 2003年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】大きいかずをかぞえよう
大きい かず
楽しい算数の授業 2006年1月号
この新資料で授業をしてみよう!
小学校/新旧ポスターの違いを生かして
道徳教育 2011年8月号
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕みんなつらいんだよ。でも、楽しく生きている
道徳教育 2011年1月号
一覧を見る