関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
小学6年/分数のかけ算のひみつ
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
池田 浩
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学6年/おやつの時間ですよ!
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
池田 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちが8人います。おやつの時間になったので,カステラを切って食べることになりました。 8人がけんかをしないように分けるためには,どのように切ったらいいでしょうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学6年/カレンダーのひみつ
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
池田 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい年2003年のカレンダーです。 このカレンダーの横3日,たて3日,合計9日分の日にちを合計してみましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学6年/五目並べゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
池田 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「比」 ●2 やり方(2人対戦の場合) @ カードをよくきり,2枚をひく。または,2個のサイコロを振る…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学6年/分数の計算トーナメント
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
池田 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
________鹿児島大学教育学部附属小学校 池田 浩 ●1 単元名「分数のかけ算・わり算」 ●2 やり方…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学6年/立方体の展開図のひみつ
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
池田 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 左のような立方体の展開図は,何通りあるでしょうか。(正方形6枚を使って,立方体を作りながら考えてみよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]勝つことができるかな
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
山田 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
AさんとBさんが50m競走をしました。 1回目に走ったら,Aさんがゴールしたとき,Bさんはスタート位置から45mのところを走っていました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]単位ルーレットをそろえよう!
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
山口 貴久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いろいろな量について,ルーレットを回して同じ単位でそろえて比べてみよう。 @ で切りはなします
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]4まいのカードを使って3けたの5の倍数はいくつできるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
日比 瑞輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 2 3 5 の4枚のカードが1枚ずつあります。 この中から3枚選んで並べ,3けたの整数を作ります。5の倍数は何通りできますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]隠れ人数探しに挑戦!
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
瀬戸口 秋彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
絵里子さんのクラスの10点満点の漢字テストの結果を表したグラフです。ところがコーヒーをこぼしてしまい,4点と7点の人数がわからなくなってしまいました。絵里子さんのクラスの平均は7点で,8点未満の得点の…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]大きな旗で、ガンバレ日本!
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
清水 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かおりさんたち6年生は,ロンドンオリンピックで日本の選手を応えんするために,国旗「日の丸」を自分たちで作ることにしました。そこで,学校にある国旗を調べたところ,たての長さが80 ,横の長さが120pあ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]ふしぎな形の体積、求められるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
新保 友
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の立体の体積を2つのやり方で求めましょう。 1 − (式) (答え) 2 底面積×高さ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]いろいろな乗り物で沖縄から北海道を目指そう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
窪田 忍
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いろいろな乗り物で沖縄から北海道を目指そう! ☆AとBの2つのサイコロをふって,乗り物と時間を決め,沖縄から北海道(約2000 )を目指そう。誰が最初に到着するかな…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]実際の長さは??
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
清原 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆ある写真です。机の上には様々な文具がのっていました。いつも使い慣れた道具ばかりなのに,なぜかそれぞれの大きさが気になります。写真なのでもちろん動かすこともできません。さて,この写真からそれぞれの道具…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]歩はばから身長がわかる!?
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
山口 貴久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
150万年前の人類の足あとの化石がみつかりました。歩はばを測ったら,60 だったそうです。この人類の身長は何pだったと考えられますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]大発見!分数の計算のしかた
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
高橋 周一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長さは mで,重さは の鉄のパイプがあります。 この鉄のパイプ1mの重さは何sですか。 @ 1mの長さを□sとして,□を求める式を考えましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]分数カードでゲームをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
柴ア 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 単元名「分数のかけ算」 A やり方 カードを切り取り,裏返しにしてよく混ぜ山にして置き,1枚のカードをめくる。3人組になって,3人が順番に1枚ずつめくる。初めの1枚のカードに自分のカードをかけて…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]くふうして面積を求めよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
蛛@桂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎自分で長さを測って,くふうして面積を求めましょう。 1 式 答え 2
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
6年/和算
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
高橋 恵一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算 「和算」は,江戸時代に日本で独自に発達した数学です。下の和算の問題にチャレンジしてみましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
6年/どんなグラフになるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
平山 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎下の図のように,ひし形を同じ速さで動かした時に,ABの線とひし形が重なる部分の長さが,どのように変化するかを考えます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
6年/比例を調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
高橋 恵一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次のそれぞれの2つの量が比例していれば○,比例していなければ×を答えましょう。また,そのように考えた理由を書きましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
データに基づくつまずきの治療と対策 7
文章題における問題把握のポイント
楽しい算数の授業 2003年10月号
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
いっきに本丸まで攻め込む導入をつくる3大原則を繰り返し活用しよう
向山型算数教え方教室 2010年1月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 3
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数の合成,分解をしよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2005年5月号
算数が好きになる問題
小学6年/カレンダーのひみつ
楽しい算数の授業 2003年1月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
単元末テストの平均95点を突破できる基本型がよい基本型だ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文部科学省が学校選択制の実態を調査 2)日本青少年研究所が高校生意識調査(上)
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る