詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数の合成,分解をしよう
いくつといくつ
書誌
楽しい算数の授業
2005年5月号
著者
金子 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> いす取りゲームの結果を色カードで表したり数図ブロックで並べたりすることを通して, 6の合成・分解をできるようにさせる。 <本時への思い…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがおおいかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】大きいかずをかぞえよう
大きい かず
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】けいさんのしかたをかんがえよう
ひきざん
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】ながさくらべをしよう
ながさくらべ
楽しい算数の授業 2005年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数のちがいを求めよう
のこりはいくつ ちがいはいくつ
楽しい算数の授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数の合成,分解をしよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2005年5月号
算数が好きになる問題
小学6年/カレンダーのひみつ
楽しい算数の授業 2003年1月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
単元末テストの平均95点を突破できる基本型がよい基本型だ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文部科学省が学校選択制の実態を調査 2)日本青少年研究所が高校生意識調査(上)
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る