関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 授業ビデオ、授業CDからの学び方
その背景を読み解くことで向山先生の授業行為の裏側が理解できる!
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
小田 哲也
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業ビデオ、授業CDからの学び方
授業CD、授業ビデオで学ぶのはいいことだ。但し「分かったつもり」になってはいけない。
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
向山の授業場面を、本で読んだとする。 例えば「あかねこ漢字スキル」の使い方だとしよう。 「本で読んだから分った」と思う人も多いだろうが、「ほとんど分かっていない」というのが本当のところだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業ビデオ、授業CDからの学び方
「総合的学習・環境」授業構成の微細技術がちりばめられている
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
贅沢なビデオである。これだけの情報・メッセージが詰め込まれたビデオが、わずか三千円程度で入手できるのだ。購入しない手はない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業ビデオ、授業CDからの学び方
ボランティア教育の出発点
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
井上 貴美子
本文抜粋
「今から6年前、ボランティアの授業をやろうと思いました。日本中の多くの先生方が反対しました」 ビデオの中で向山先生はこう述べられている。『ボランティア』という言葉が耳に触れるようになったのはいったいい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業ビデオ、授業CDからの学び方
体に染みこませていく
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
藤本 敬介
本文抜粋
毎日聞く 向山先生の算数授業CDが初めて世に出たのは、たしか年齢別実践記録集の付録としてだったと記憶している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業ビデオ、授業CDからの学び方
討論の軌道修正のしかた
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
一、討論でうまく軌道修正できる一言 長崎向山塾で三年理科「じしゃく」のVTRを視聴した。この時興味深い話を聞いた。授業の最初の段階を向山先生が「適切ではなかった」と主張されたというのだ。それは授業の最…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業ビデオ、授業CDからの学び方
環境ビデオからの学び 十年たっても新しい提案 環境の授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
末光 秀昭
本文抜粋
向山先生の授業は毎回問題提起をなされる。今回の環境教育の授業もそうであった。問題提起の授業だから、授業後にいろいろな解釈が出てくる。授業後にこういった方もいた。「あれは向山先生の授業ではない。討論の授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
「うつしまるくん」大活躍
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
一 「うつしまるくん」は超一級教材 お手本を写すという学び方は、中国から伝わった。写経や習字など現在に伝わる古くから日本にある学び方である。江戸時代の寺子屋でも手本を写すという学び方は行われていた。現…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
向山式なわとび指導三つのアイテム
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
向山式なわとび指導には三つのアイテムが必要だ。 一、向山式なわとび級表A・B 二、なわとびチャレンジシール…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
一時一事の原則で「なわとび級表」の使い方をマスターさせる。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
「スーパー跳び縄」に付いてくる「向山型なわとび級表」を使えば、子どもたちはどんどん力をつける。その秘訣は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
教室から学校へ広がる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小田 哲也
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第46回)
「怒鳴らない」で行う「長縄指導 個人技能編」
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「長縄大会」 がある学校も多いだろう。長縄指導でよく見かける姿がある。 「怒鳴る」 最もやってはいけない指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第44回)
全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」2
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ドンジャンケン」の指導の続きだ。 ○◎─◎○ ○◎─◎○ 図のように、線を二本にしたところまで紹介した。◎に敵が入ってきてジャンケンに負けたら負けとなる。慣れてきたら、線を三本、四本と増や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第42回)
全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一年生を担任した。子どもたちに向山洋一氏の実践にある、 ドン・ジャンケン を教えた。ほとんどの子はやり方を知っていた。最初は、一本線のドン・ジャンケンだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第40回)
水泳指導は「入水」で決まる
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型の水泳指導は、向山型体育の理念をそのまま表した指導法だ。 @できない子ができるようになる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第38回)
「四年体育カードA」を活用し、基礎基本を定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育入門講座で、向山洋一氏から紹介された。 「四年体育カードA」 には、体育指導の基本が詰まっている。カードには四十二項目の運動内容が掲載されている。一から十までを紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第36回)
「向山型縄跳び指導」を応用し、基礎基本を定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育入門講座で、向山洋一氏から紹介された、 「向山式縄跳び指導」 は、できない子がどんどんできるようになる指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第34回)
準備もスモールステップで
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間、準備するのに時間がかかるという先生が多い。準備の時間が十分も十五分もかかるという授業もある。ひどいときには、教師が曖昧に指示しておいて、数名の児童が熱心に準備をしており、やんちゃな子たちが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第32回)
向山型なわとびシステムで子どもが熱中! 教師は楽!
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒くなってくると学校内で持久走やランニングに取り組む機会が増える。体づくりには走ることは良いが、子どもたちの体力づくりにもっと良いのが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第11回)
教師の都合でテストを採択していないか
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
産経新聞2013年7月6日向山洋一氏「解答乱麻」に次の文がある。 「テスト選びは教師の都合」多くの学校では「副教材」が使われている。例えば、テストがそうだ。漢字スキル、計算スキル、社会科資料集、理科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第30回)
二学期最初の服装チェック
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 四月から言い続ける 四月の最初の体育指導で、体育の学習は、身だしなみを正しくしておかなければならないことを趣意説明する。跳び箱運動の時に、上着をズボンに入れておらず、手が引っかかって大けがをした話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る