関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
  • 若き教師の志
  • TOSSランドを広め、校内にサークルを立ち上げる
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
大牧 丈夫
本文抜粋
一、TOSSランドを広める。 今年度、勤務校に六人もの若い先生方が赴任された。その中のお二人と学年を組んでいる。どちらも初めての4年担任だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
  • 若き教師の志
  • TOSSランドサイト、作成奮闘記
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
大恵 信昭
本文抜粋
四国の香川から、瀬戸内海を渡り、岡山のサークルに参加している。JVE編集長甲本卓司氏代表の、「TOSS岡山サークルMAK」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
  • 若き教師の志
  • 研究授業・模擬授業を重ね、「ゆれない教師」を目指す
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
城者 貴典
本文抜粋
「城者は姿勢が悪い」 一年前の四月、初めて講座で模擬授業の機会をいただいた。 授業終了後、所属サークル、TOSS大阪風来坊の松藤司先生に「授業の感想を聞かせてください」とお願いした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
  • 若き教師の志
  • 向山型算数3年フラッシュ版基本型事典を作成する
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
2度目の3年担任になった。前回は、「向山型算数3年全単元メニュー」を作成した。 今年度挑戦しているのはこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
  • 若き教師の志
  • 骨太なサイトとお楽しみサイトの両輪でTOSSランドに発信していく
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
岩崎 秀幸
本文抜粋
1 子どもの事実でTOSSランドのおもしろさを知ってもらう 昨年度2月のこと、前任校でやっとパソコンの入れ替えが完了した。インターネットもストレスなくできるようになった。我が2年生は3月に入ってからパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
  • 9 百玉そろばん
  • 脳と手の特性に合った教材が成功体験を実現させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
発達障害の子どもは、どのクラスにも一割程度いる。発達障害の特性のうち代表的なものは次の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
  • 社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい、特に自閉症の子が示す症状の一つとして、社会性の障がいが挙げられる。 社会性とは、狭義では、対人関係能力のことであり、広義では、社会の規範や慣習などに適合した行動がとれることを指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 基本文献紹介
  • 将来を見据え、自立へ導くための必読書
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害がある子は適切な教育を受けられれば自立した社会人として生活できる。 しかし、不勉強な教師によって不適切な教育を受けると、自立した生活は困難になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 特別支援教育に必要な指導技術
  • 効果的な教材を用いて、テンポ良く進める
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
向山氏が一九九四年に発表した論文に、「授業参観の日の授業」に関するものがある。雪谷小学校六年生に行った四十五分の国語の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
  • あばれる子、負けを認めない子に、どう対応するのか
  • 遊びで負けを認めることは将来の「自立」において不可欠である
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
発達障害の子どもに「負けに対する慣れ・耐性」をつけさせるには方法がある。 第一に、小さな勝負事を毎日の活動に取り入れることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
  • 翔和学園の何が奇蹟なのか
  • 「人としての存在感」の教育が発達障害の子どもの自立を支える。それは成人になっても同じである。
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
一 教育の未来を切り開いていく実践 会場の拍手はいつまでも鳴りやまなかった。 二〇〇七年五月、新生の特別支援教育セミナーで、伊藤寛晃氏は翔和学園の実践を語った。二〇歳になるアスペルガーの青年を、自立さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この困った場面で このTOSS有名教材
  • 発達障害の子が授業に取り組まないとき このTOSS有名教材
  • エラーレス・ラーニングの教材が必要
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
全国から「輪郭漢字カード」を使った実践報告が数多く寄せられている。それは次の二点で共通している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 障害児学級における漢字指導
  • なぜ出来ないかを考え、具体的な教材を開発する「輪郭漢字カード」
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
一 市販のカードの欠点 市販の漢字カードは次のようなものがほとんどである。 表面の大部分がイラストであり、左上に漢字が小さく記されている。いわゆる、絵が「主役」であり、漢字が「脇役」である。こうしたカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSインターネットの全体像
  • TOSSランド、私が担当したいこの分野
  • 障害児
  • 障害児教育こそ、インターネット上での専門知識の提供が必要である
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
一 東京会議にてまず提案  第二回インターネット東京会議において、私は「TOSS障害児教育 総合サイト」の企画案を提出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • 輪郭漢字カード
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
輪郭漢字カードを使うと、従来のカードでは、漢字が読めるようにならなかった子が、わずかな時間で読めるようになる。なぜそのようなことが起こるのか。開発の思想や教材の設計について説明する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第12回)
  • 細分化し、解釈して、教材を考える
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山洋一氏が、二〇年前、「この研究紀要は日本で三本指に入る」と言った。それは私が勤務する学校の昭和六三年度の紀要であり、表紙には「一人一人の能力を伸ばす指導はどうすればいいか〜やり方が分かる研究論文集…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • 発達障害の子どものほとんどは、視知覚に問題がある
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
はっきり言おう。知的障害の特別支援学校で視知覚トレーニングは、これまでほとんど行われてこなかった。特別支援学校で、「手と目の協応動作」という言い方が昔からあるが、これは、「手」や「指先」のトレーニング…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 輪郭漢字カードのユースウェアは、教材の構造から導き出された
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
輪郭漢字カードは漢字に見向きもしなかった子も強い関心を示す。それは輪郭の絵が、カードを見るという反応を支えるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
  • 本人の自尊感情を満たす場であることが必要
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
杉山登志郎氏は『発達障害の子どもたち』(講談社)の中で、特別支援学級(特殊学級)に関して、非常に重要な指摘をしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第1回)
  • 「視覚優位」に対する本当の配慮とは
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人の多くは視覚優位である。しかし、教えたいことをそのまま視覚にして提示すれば良いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ