詳細情報
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい、特に自閉症の子が示す症状の一つとして、社会性の障がいが挙げられる。 社会性とは、狭義では、対人関係能力のことであり、広義では、社会の規範や慣習などに適合した行動がとれることを指す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
信頼関係を築く
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
任天堂に気づいてほしかった!
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
特別支援教育は職業訓練ではない!
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
なぜ「ほめること」が大切か
教室ツーウェイ 2012年3月号
基本文献紹介
将来を見据え、自立へ導くための必読書
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
教室ツーウェイ 2012年3月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
考え方を広げる台形面積の求め方指導*すでに学力テストに対応するシステム
教室ツーウェイ 2007年12月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
定規と赤鉛筆を使ったノート指導*ていねいさを育てるミニ定規、「写すのもお勉強のうち」を教える赤鉛筆
教室ツーウェイ 2007年12月号
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
あらためて学力実態を問う
授業研究21 2009年4月号
算数が好きになる問題
2年/近道をさがそう
楽しい算数の授業 2010年7月号
一覧を見る