詳細情報
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
なぜ「ほめること」が大切か
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 思い出してみてください 「発達障がい児 本人の訴え《逐条解説編》」の中で平山 諭氏が 「突然大声で怒鳴られる。(中略)なんで怒鳴られたのか? と分からなくなる」という龍馬君の訴えにこう答えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
信頼関係を築く
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
任天堂に気づいてほしかった!
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
特別支援教育は職業訓練ではない!
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
教室ツーウェイ 2012年3月号
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
なぜ「ほめること」が大切か
教室ツーウェイ 2012年3月号
ドクターに聞く発達障害の子にダメージを与える授業行為
林隆ドクターに聞く
【「ごちゃごちゃしたプリント」がなぜ悪いのか】子どもの能力や努力のせい…
教室ツーウェイ 2013年2月号
ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
スマートボードの活用で保護者を安心させる
向山型算数教え方教室 2005年5月号
ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
最初の授業参観は、楽しく!楽しく!
向山型算数教え方教室 2005年5月号
ドクターに聞く発達障害の子にダメージを与える授業行為
宮尾益知ドクターに聞く
【「教師が長々と説明すること」がなぜ悪いのか】説明文やアドバイス、短く…
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る