関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
「ちょっとだけ」理論で、発展学習はばっちり!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
TOSSは、『難問一問選択システム』全六巻・『教科書プラスワン』全六巻といった新教材を開発し、発展的な学習システムをリードする
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数において、「発展的学習」と言えば、「難問一問選択システム」である。 高学年の子にとって、中学入試問題レベルの問題を指す。解けそうで解けない問題がよい。しかも、「五問中一問選んで解く」というシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
発展的教材の開発
算数発展的教材としての良問例*「難問一問選択システム」までのスモールステップ
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
村田 斎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は、算数の発展的な学習システムとして「難問一問選択システム」を示している。このシステムをズバリ言うと、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
私の発展的学習
算数の発展的な学習は「難問良問選択システム」で決まり!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で授業をすると、単元を進む進度が速くなる。速くなれば当然、指導時間に余裕ができる。 その時間を使って、発展的学習を行なう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
私の発展的学習
正方形はいくつありますか。
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山実践「正方形はいくつありますか」は本当にすばらしい。この問題でやんちゃ坊主が算数大好きに変身した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
算数=人気コンテンツますます増殖中
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 大人気「子どもサイト」コンテンツ 昨年から充実してきた分野である。子どもが楽しみながら授業を受けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 深い深い悔悟 20年間の自分を否定する こんな決意を私にさせたのは、「向山型算数」との出会いがあったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
算数
知らないのは、不幸だ! 使わないのは、損だ!
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新TOSSランド始まる! 8月よりバージョン・アップした、教育ポータルサイト「TOSSランド」が始まった。URLも変わったので要注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型算数のシステム構造
練習問題指導のシステム
空白禁止の原則の徹底
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「3問チェック」 教科書の例題の指導の後に来るのが、教科書の練習問題の指導である。 3問目が出来たら持って来なさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
向山型算数 ライブの前と後
広島・初心者講座で向山型算数ライブを伝える ライブでしか伝わらないことがたくさんある
向山先生の授業ライブを経験した者と経験したことのない者では、行う授業そのものが大きく違う。特に授業のテンポ・リズムは文章では伝わらない。
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 初心者講座の模擬授業 今年の1月に、広島のヒット・サークルの主催で、向山型算数初心者講座を開催していただいた。講師は木村孝康であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数指導法の原則を教える
問題をシンプルにする
シンプル化で「簡単!」が子どもかれ出れば成功
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんな問題をシンプルに まわりの長さが18センチの長方形があります。たての長さを〇センチ、横の長さを〇センチとして、二つの数のかんけいを式にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
原型をすべて示せ&実態調査
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 初期の指導のポイント 教科書通りの指導 をする中で 「向山型算数」の授業システムの原型を全て示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第9回)
算数到達度テストは教科の例題を使え!
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数到達度テストは教科書の例題を使え! 〈3年生用・啓林館版〉 到達度テスト作成して、現場で問題になるのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
新卒でも平均90点を達成できる向山型算数
自己変革の決議で一歩踏み出そう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書を教える決意 新卒でも平均九十点を達成できます。 そのためには、向山型算数を真摯に学び続けるのです。向山型算数は、教科書「を」教える指導法です。教科書「で」教えるのではありません。教科書を教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
算数指導の技量はどれくらい
TOSS授業技量検定の評定基準では測れない
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎基本が大切 教師の授業技量を目に見える形でわかるよう、TOSS授業技量検定を全国で行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
例題でお手本を教える場面〜向山型の流し方
例示されている考えを知的に教え、お手本を用いて自力で解かせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 例示されている考えをお手本に使う 五年生の教科書に次のような問題がある。 四十五分は何時間ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
ノート:きちんと書けるようになるシステム〜向山型の流し方
算数ができるようになるためのノートの書き方ポイント4
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学力向上にはノート指導が欠かせない。計算や問題ができればよいわけではない。算数のノートが丁寧に書けるようになるだけで、算数の学力が向上すると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
練習問題で習得させる場面〜向山型の流し方
向山型の流し方には基本パターンがあるが、型だけを真似しても安定した授業にはならない
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
練習問題 向山型の流し方 練習問題で習得させる場面での向山型の流し方は、次のようになる。 @練習問題をノートに解かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
教科書:問題がすべて解けるようになるシステム
教科書チェックとノートチェックで学力向上の習慣を身につける
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書のすべての問題を解く 算数の学力を全員につけるための、分かりやすい目標はこれである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
ノート:きちんと書けるようになるシステム
ノート環境を整備し、型を決めて貫くことで、全員がうっとりするノートをかけるようになる。教師が、ブレないこと、妥協しないこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原則は、教えてほめる 「うっとりするノート」は、学力を向上させる。 算数に限らず、どの教科にもあてはまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
チェック:できた印・できなかった印のシステム
教師の指示が、やがて隠れ指示になる。教師の執念が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四月が、勝負 学級開きを行う。教師の所信表明を行う。大切なことは、 学校は、勉強をするところ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る