関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 初めての障害児学級担任奮闘記
  • 初めての養護学校−発見ととまどいの1学期
書誌
教室の障害児 2002年11月号
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
  • 「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
村野 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小嶋先生の「特別支援教育はオーダーメイドだ」という言葉を胸に刻んだ。TOSS特別支援教育の実践に学びながらも,その子に応じた対応を考え続けるしかないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
  • 「予防」の観点から特別支援教育を見直す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
水本 和希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1TOSS特別支援教育を知る 特別支援を要する子どもにどのように対応するか? その対応スキルを身につけることが,TOSS特別支援教育だと思い込んでいた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第17回)
  • 特別支援教育は脳科学だ!
  • エビデンスにも興味を持とう
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいだって知的障がいだって脳性まひだって,私たちがよく接する子どもたちの症状のほとんどは,脳のトラブルに起因している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第34回)
  • 「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
  • 翔和学園卒業生は、就職率が高く、継続率も高い
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園卒業生の企業への就職率は61%である。 就職希望者だけの就職率は95%。 さらに,就職後3年以上の定着率は98%である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第5回)
  • “得意”を伸ばし障がいを補う「ギフテッド」教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
公立小学校に勤めた5年間,通常級でも支援級でも,苦手さを補う教育はしても,得意さを伸ばす教育は確立していなかった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児への食事指導 (第5回)
  • 食事指導を進める手立て
  • 今後、重要な指導の一部として、教科指導と同レベルで教育課程に位置づける必要性
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1計画・実行・評価・改善のプロセス PDCAとは,@計画(Plan)A実行(Do)B評価(Check)C改善(Action)ですが,その前に実態把握を丁寧に行います。その上で,@計画に入りま…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第5回)
  • 卒業後の生活
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
在学中は,学校が支援の中心ですが,卒業後は(契約した)支援サービスを利用した生活に切り替わります。「個別の移行支援計画」を作成して移行支援会議を行い,卒業後の関係機関に引き継ぎを行います…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第3回)
  • 「記録をとり続ける」こと
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援学級担任に決まって 平成19年。特別支援教育が本格実施された年に,私は特別支援学級担任になった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
  • セロトニンを出させ、心を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 広汎性発達障がいの子です。授業中,全体指導が入りにくく,すぐに机に突っ伏します。また,興奮すると離席したり走り回った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「輪郭漢字カード」は,特別支援学校の私のクラスで生まれた教材である。東京教育技術研究所から2002年に発売され,現在,第2集まで出ている。小学校の通常学級,特別支援学級,幼稚園などでも使われ,日本人学…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学校の実践
  • 絵を眺めるように漢字が覚えられる教材「輪郭漢字カード」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学級の実践
  • できることを増やし、自信をつける。それが教師の仕事である。
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
渡邉 俊郎
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援のモノ・ヒト・コト (第4回)
  • 【東京都】わが校の「モノ」ご紹介
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1朝の集会表示の工夫 金曜日の帰りには,左のような表示が黒板の真ん中に貼り出される。 特別な支援を要する児童にとって,毎朝このカードを見るだけで,何をすべきか見通しがもてるようになる。ポイントは,中途…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • TOSS熱海合宿2015 2015.1.10〜2015.1.11 静岡 熱海後楽園ホテル
  • 「スキルシェア」から「システムシェア」へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(画像)  「スキルシェア」から「システムシェア」へ  (画像)   ★TOSS熱海合宿2015のテーマは、「『スキルシェア』から『システムシェア』へ」。TOSSはこれまでの「スキルシェア」から「シス…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
  • いつでも、どこでも、楽しく視知覚トレーニング教材! 1分間フラッシュカード「視知覚トレーニング編」@〜Dセット
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「逆さ文字を書いてしまう」 「黒板や教科書をノートに写すことが難しい」 子どもたちのこのような行動は、「見て・分かる力」が不足していることが一因であると、専門家より指摘されています…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校を変える校内特別支援教育通信 (第1回)
  • 月に1回・30分の自主研修だから成功する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆毎月1回のミニ研修だから,上手くいく 学校で行う研修である。「楽しい」「分かりやすい」がキーワードとなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第19回)
  • 「積み上げ型トークンエコノミー」
  • 評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ASD(自閉症スペクトラム障がい)の子どもたちの中には,「音声情報の評価が入りづらい」という子どもも多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 子どもの未来を切り開く教師に
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先日,東京プリンスホテルで開かれた,下村文科大臣のセミナーに,TOSS中央事務局の13名で参加しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭言
  • 特別支援教育コーディネーターを常駐させる。専門職として育てていくことが絶対に必要である。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆乱暴な行動をとるA君 気に入らないことがあるといきなり暴力を振るうA君。興奮すると,親が迎えに来るまで帰宅できなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第18回)
  • 「視機能」の知見を活かした授業つくり
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
北出 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1眼の動きが弱い 字,行を読み飛ばしてしまう,黒板やドリルの文字を上手くノートに写すことが難しいという児童は,眼を上手く動かす力が弱いということがある。また,きれいに字をマスの中におさめて書くことが難…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ