関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
  • 向山全集のどの文から何を学んだのか。
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
A「なぜ、勉強しなくてはならないのか」(P9)  「人間は何のために生きているのだろう。人間の生きがいというのは何なんだろう。先生は、3つあると思っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
  • 向山氏の主張は、揺らぎがない
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
小林 篤史
本文抜粋
「授業の原則十ヵ条」から、私の教師修業は再出発した。 サークルに所属していながら、顔が出せない日々が続いていた。これではいけないと思い、「授業の原則十ヵ条」を忠実に守ることから始めた。サークルにも復活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
  • 熱中する授業 それは、「プロの教師」にしかできない。
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「子どもが熱中する授業」がしたい。そして力をつけたい。そのためには、あれもこれも教えなければいけないと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
  • システムをまず作り上げる
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
森下 人志
本文抜粋
TOSSのセミナー、講座に出るといつも感じることがある。それは、会が大変スムーズに流れるということだ。一〇〇〇名を越える夏のセミナーでさえそうである。混乱がない。受付の時点からそうである。昨年の法則化…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
  • 給食や掃除の指導は高い力量がなければできないと考えている
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
山西 浩文
本文抜粋
向山洋一全集第三期の中での一押しはどれか。車の両輪のどちらが大切かと問うようなもので、お奨めのランキングをつけることなど不遜なことかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
  • シングルエイジの時代の教育を考える
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
全集三十八巻『子どもの可能性を信じて引き出す』は、一年生担任必読の書である。 現在担任している一年生十五人の四月当初の平仮名の読み書き調査は以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具 ユースウェアの教え方
  • 全員が満点をとる漢字指導のポイント
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小島 清見
本文抜粋
あかねこ漢字スキルの学習は五日間で一サイクル。毎日、授業の初めに行う。ただし、漢字指導の初日に、「新しい漢字の覚え方」を教えておくことが前提条件である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 有名教材の正しい使い方
  • こうすれば成功する「五色百人一首」
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
小島 清見
本文抜粋
@ 説明はなるべく簡単にして、とにかく一回やってみる。 「先生が二度読んだ所が書かれている札をとるんですよ」と言うくらいでよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
  • 緊張感のある「心地よいテンポ」と安心できる「優しい語り口」を体験
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
小島 清見
本文抜粋
毎日ある国語の授業。私はこの国語の授業が苦手だった。苦手どころか、苦痛でさえあった。授業の仕方が、よく分からなかったからだ。また、テストの採点でも苦労した。設問に対するバラバラな解答。○にしようか×に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の学級開き―72時間のタイムマネジメント
  • 第1回目の授業はこれだ!
  • 学習用具
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
著者
小島 清見
本文抜粋
年間を通して使いたい大事な学習用具については,「黄金の3日間」の中で,しっかり話しておくことが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • ライブで学んだこと
  • 模擬授業の子ども役で、わが身を反省
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
小島 清見
本文抜粋
各種セミナーや講座に参加すると、模擬授業で子ども役になる機会に恵まれる。 ライブで体験する模擬授業。教室の子どものように、心臓がドキドキする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ