関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
教材教具別ユースウェアのポイント
*あかねこ漢字スキル
ひとつひとつのパーツにみがきをかける
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
平松 孝治郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
国語
無駄をなくし、向山型国語から学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領から、新指導要領へ次のように領域が変わる(〔言語事項〕はそのまま)。 「表現」「理解」→「話すこと・聞くこと」「書くこと」及び「読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
「雪」の授業
「雪」の実践は、短い詩文の授業への道を切り拓いてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の「雪」の実践は、一九八二年三月に行われた。氏、三七歳の時である。 今から二〇年前の実践であるが、少しも色褪せていない。『授業の腕をみがく』『年齢別実践記録集一七巻』『教え方のプロ・向山洋一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
向山型国語と出会って激変したこと
国語の授業が知的で楽しくなった
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の言葉で、常に頭のすみから離れられない言葉がある。 私は教師になってから、一度も「あたり前の言葉をあたり前におきかえる授業」をしたことがないと思う。(向山洋一著『国語の授業が楽しくなる』はしが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSインターネットの全体像
インターネット第一回富山会議への道
富山への道は、千年紀を生き続ける壮大なロマンへの出発点である
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
富山会議への道は向山氏からの一通の手紙から始まった。ある日、突然、向山氏から手紙が来た。玄関先ですぐ開封する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習 移行一年目の実践
学校は何割の移行を実施したか
学校により時間数も内容も様々である。学校間での格差が生じてきている。
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSS愛知教育サークルのメンバー一二人(小学校勤務)に総合学習の様子を聞いてみた。以下のような報告を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第45回)
太陽光発電の実態を知る
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
一 サークルで「メガソーラーたけとよ」に見学に行く 今まで、中部電力広報課の方の招待で、サークルで発電所の見学に何度も行ったことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第18回)
放射性物質に関する情報と正しく向き合う
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
一 サークルで放射性物質の学習会を行う サークルで放射線についての学習会をもった。放射線についての問題(自作)を配り、サークル員が問題を解いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第17回)
伝統的な和食を見直そう
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
一 自らの食事を見直す 二〇一〇年一月一日より、白米食から玄米食に変えた。 直接のきっかけは、体力の衰えと健康への不安からだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
「わたしのいもうと」(松谷みよこさ作)を読み聞かせる
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
「感動物語−動物に学ぶ−」のビデオを試聴する
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
しつけの三原則の話をし、実践化をはかる
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
脳内革命の話を、一年に一度はしたい
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
「当たり前のこと十か条」を低学年に授業する
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
「ありがとう」の一言が人間関係をよくする
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業におけるバイオマスエネルギーの利用
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
平松 孝治郎
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり3分間
「言葉を削る」ことからすべては始まる
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
向山洋一氏の「わり算の筆算の授業ビデオ」のテープ起こしをしている。 授業の導入部分だけでも山ほどの学びがある。授業の力量に応じて読み取るしかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 『幼児教育と脳』を読む
「幼児脳教育」こそが人間形成にとって最重要であることを自覚せよ
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
澤口俊之著『幼児教育と脳』(文春新書)は刺激的な本だ。人生観、人間観、教育観に変革をせまるような本だ。今後、脳科学を抜きにして教育を語ってはならないと思^nった。印象に残ったことをいくつか述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る