関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • 私のクラスの文集・記録作りの工夫
  • 子どもたちに企画させるとユニークな文集が生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
山ア 雄史
本文抜粋
1 企画は子どもたちに 手元には、これまでに作ったたくさんの文集がある。その中から、これはいいなあと思うものを選んでみた。すると、共通点が浮かび上がってきた。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • そしてリセット 次の出会いのための準備
  • リセットすることで新しい出会いと宝を得た
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
「人生山あり谷あり」という。今流行の六星占術では、「大殺界」が一定の周期でやってくる、という。「厄年」というのもある。私にも、これらが一度に押し寄せてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • そしてリセット 次の出会いのための準備
  • よし、次の学級で実現させてやろう
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
渡邉 憲昭
本文抜粋
一 できなかったことをバネにする 「大パーティーをやろう」「子どもたちと涙のお別れ会をしよう」「五色百人一首学年決戦をやろう」「評論文集を作ろう」「学級通信一〇〇号達成させよう」「長縄大会で優勝しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • そしてリセット 次の出会いのための準備
  • 向山先生の実践に戻れ!
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
勇 和代
本文抜粋
子どもとの別れを、何度も経験してきた。 涙とともに別れを惜しんだ年もあれば、「やっと終わった」と荷を下ろした気分の年もあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • そしてリセット 次の出会いのための準備
  • 特別の支援を必要とする子の、次担任に申し送る文書を書き、学校に提案する。校内支援体制の一歩をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
大場 寿子
本文抜粋
子どもにとって、次の新しい担任と新しい生活を元気におくるために、必要なことは何か。担任が最後にすべきことは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • あなたの授業は大丈夫!?こんな授業が学力を崩壊させている
  • 丸投げの話し合い中心の授業を行う
  • 丸投げの話し合いでは力はつかない
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一つの問題を画用紙に書き、黒板に貼り出す。「では、どうやって解いたらいいかグループで考えます。時間は二十分。」「はい。どうぞ」の合図でグループの司会者が「どんな方法で解いたらいいですか?」と尋ねる。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • 学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
  • 丸投げの話し合い中心では実力が付かない理由と代案
  • できない子を生み出す話し合いから、全員レベルが上がる話し合いへ
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 丸投げの話し合い中心では力が付かない理由 向山洋一氏は、産経新聞「解答乱麻 亡国の教育『学び合い学習』」の記事(二〇一二年十一月二十四日)において丸投げの話し合いにおける実態を四つ挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
  • 指示は全員にする
  • 「指示は全員にする」は、学級崩壊クラスにこそ最も有効な指導原理だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 全員の前でしっかり答える 担任発表がすみ、教室に戻って、まずトイレ休憩をとった。その五分の休憩の間に、女の子たちが私の周りに集まってきた。「先生はどこの小学校から来たのですか?」「委員会はどうやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 英会話授業に必要な教材教具と活用法
  • 導入からアクティビティまで使えます
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
笠井 美香
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 フラッシュカードでテンポよく フラッシュカードを用意したら、顔の横に持っていき、「Repeat after me.」のあと、すぐに絵の表す単語を発音し、カードを次々めくっていく。説明なしでも子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
  • これから教師になる人へ
  • 「しゅくたい」と「しゅくだい」
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一、お父さんの訴えから学んだこと 教師になって、二年目。一年生を担任した。初めての担任で張り切っていた。子どもと休憩中、遊びまくった。授業も、同じ学年部の先生に遅れをとらないようにと一生懸命やっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもの行動が変わる
  • やんちゃくんがやさしくなるかるた
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
「学級崩壊クラス」と言われ、何度注意しても、ルールを守らなかった子どもたちが、「ソーシャルスキルかるた」の言葉どおり動くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み、私の自己研修
  • 本をたくさん読み、たくさん人に会って話を聞き、TOSSメモにメモをして、読んだ後、整理する
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
「本をたくさん読む」 夏休みの初日。本棚からたくさんの本を取り出し、机に置く。四つの山を作る。一つ目は、読みたい特集が書いてある雑誌の山。二つ目は、担任している学年の本の山。向山洋一『六年の授業・六年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私を救ってくれた本三冊
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 いじめの不安から救ってくれた本 長男を生んだのは二十年前。テレビをつければ、いじめで自殺した中学生の報道ばかりだった。どのテレビ番組も悲惨さばかりを伝えていた。母親になる不安とこの子がいじめられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS授業検定D表挑戦
  • 毎日の授業がD表検定の場なのだ!
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
笠井 美香
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をかえる 学級をかえる
  • 検証 実力アップ教材・熱中教具
  • 歓声・熱中・アンコール 五色英語カルタ
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
笠井 美香
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「五色英語カルタをします」 五時間目が始まる十分前の私の言葉である。「やったー」の歓声とともに、子どもたちは机を移動し四人グループになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ