関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
モノを用意,管理し,英語を使う場面を増やす
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
カードやかるたにも,細かい配慮が必要だ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードは必需品 英会話授業にフラッシュカードは必需品だ。新しい単語を教えるとき,いちいち日本語に訳さなくても済む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
カセットテープ,CD,VTRの選び方と使い方のコツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業には欠かせないCDやVTRであるが,その選び方と使い方にはコツがある。 今回は英語の歌のCD選びのコツと使い方,教材用VTRの使い方について,自分の体験をもとに紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
コンピュータコンテンツを活用すると英会話の授業はとても分かりやすくなる。ユースウェアを知ることで,コンテンツはこんなにも使いやすくなる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
コンピュータコンテンツを活用することで英会話の授業はとても分かりやすくなり,一層盛り上がるようになる。活動ごとのユースウェアを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
職員会議でこれだけは確認,承認してもらおう!
模擬授業の研修を年間予定に位置づける
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.悲しい現実 小学校で英会話の授業が広がらない最大のポイントはこれだ。どのように授業をしていいか,わからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
職員会議でこれだけは確認,承認してもらおう!
会議前に学年で英会話授業を行うことを学年の先生方に承認していただく(他)
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
毛利 康子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.職員会議で提案する前に大切なこと 学年で英会話の授業を行うことを学年の先生方にOK していただくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語必須化への準備ポイント
モノの準備といい授業をライブで
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずはモノの準備を 3月末に,「小学校英語5年から必須化」という報道があっても,まだまだ「人ごと」のような雰囲気しかないのが,現場ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語嫌いをつくらない小学校英会話の活動メニュー&組み立て方
えええ?
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.中学校の先生にも頼まれた! 「こんな授業で,英語を好きにして,中学校へ入れてくれると,とてもうれしい。」とおっしゃった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業参観―親を感動させるヒント30
わが子が英語を話す姿を見て,感動させる参観授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.親は子どもが英語を話すことに感動する参観授業のとき,親は自分の子どもを見に来るのである。 では,どんなときに,親は自分の子どもに感動するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 笑いが起こる教室の雰囲気づくりとベスト教材30
笑いが起こる教室の雰囲気づくりとベスト教材30
「教師の笑顔」「リズムとテンポのある授業」「TOSS英会話教材」で英会話の授業は大成功!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずは「教師の笑顔」 教室の笑いは,やはり, 教師の笑顔 から始まる。 というのは,「笑いが起こる教室」は,決まって,「明るいクラス」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
「五色英語かるた」「TOSSフラッシュカード」「TOSSWEBダイアローグ66」が3種の神器
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.五色英語かるたとTOSSフラッシュカードは別格の教具 五色英語かるたは,T,Uとも,1つのカードを何通りにも使える。もちろんダイアローグ練習にも使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
英会話の授業開き,絶対成功の法則はこれだ!
「楽しい」と印象づける5分パーツを並べることにつきる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「楽しい」と印象づけることが第一 英会話の授業を1年間進めていくにあたって,授業開きでは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 5分パーツどの学習場面でも大活躍11事例
5分パーツ―どの学習場面でも大活躍11事例
5分は1つの授業単位であり,リズムとテンポを生み出す
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.突然の5分の模擬授業 9月14日,大阪で『「読み書き算」完全保証の授業』のセミナーが行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがノリノリの英語活動;30のアイディア
子どもがノリノリの英語活動;30のアイディア
いらないことを言わず,空白の時間を作らないでリズムとテンポのある授業をすれば,子どものノリは上昇気流
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.リズムとテンポをよくする 英会話の授業というのは,普通,子どもたちは,国語や算数のときなどよりも,ノリがいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS提案の英語カリキュラム;ポイント30
TOSS提案の英語カリキュラム;ポイント30
授業をユニットで構成し,ユニットをバージョンアップして4年間かけてカリキュラムをつくる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.4年かけてカリキュラムを作る 小学校の英会話の授業のカリキュラムは,とてもじゃないが,1年では作れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント6
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業で,フラッシュカードは,必要不可欠な教具です。 「フラッシュ」の意味を再度確認して,うまく活用してください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第19回)
子どもにできるだけ発語させるためにはこのサイトを
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ダイアローグの定着 TOSS英会話では「三構成法」により,英会話を定着させていく。 また,TOSS英会話は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
五色英語かるたの活用法
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
五色英語かるたは,授業をパーツとして組み立てていくTOSS型英会話の授業に,とっても便利なアイテムです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
ダイアローグ66CD-ROM 活用のポイント
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずは,英会話授業の組み立てを学ぼう 本誌の読者なら,TOSS英会話の授業の組み立ての基本はご存じでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第17回)
楽しく繰り返しダイアローグを学習できるサイト
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.楽しくダイアローグをリスニング 外国語は,自然に耳に入ってくると身につきやすい。楽しければもっといい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSランドコンテンツ活用のポイント
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.TOSSインターネットランドにある英会話コンテンツには3種類 TOSSインターネットランド(http:// www.tos-land.net/)に登録されている英会話のコンテンツには,次の3種類が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2024年12月号
ボランティアの心を育てる
人とのふれあいの中でボランティアの心を育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
ピックアップドラマ
暗唱詩文サイトのすごさ
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
指名なし討論の「育て方」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
算数力を育てる体験活動 7
算数カードゲームづくりのその後〜休み時間も成長するカードゲーム〜
総合的学習を創る 2006年10月号
エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
先が見通せ,失敗しない教材で安定した生活を確保する
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
インターネットランドの教材
詩文数も豊富「みおつくし暗唱詩文集」
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
小学校上学年の反抗と乗り切り方
大人が圧勝しないことが秘訣
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
真っ向勝負の倫理訓練
向山型国語教え方教室 2007年10月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る