関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
  • ユースウェア(使い方)を素直にやれば効果抜群!(我流の使い方では効果は激減する)ユースウェアを学ぶには、TOSSデー参加が一番いい。
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教材の世界に「ユースウェア」という概念を持ち込み確立したのは私(と進さん)である。 二十五年昔、進研ゼミ小学校通信教育の全学年全教科の教材作りの中で生れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
  • 「2問だけでも100点でいい」計算ドリルに毒された子どもの観念を変える
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
計算スキルは他の教材会社が作っている計算ドリルとはいくつもの点で異なる。 うわべだけをまねているまねまね教材は、向山型算数のシステムと思想が分からないために、ひどい教材になっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
  • 学級全員を一気に授業に引きつけるフラッシュカードを使おう
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
TOSS英会話の指導でよく登場するのがフラッシュカードだ。その時間に指導するダイアローグに出てくる単語をまず練習するのには必須のアイテムである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
  • できない子にやさしい仕組みをユースウェアは持っている
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
あかねこ漢字スキルを使いながら、なかなかクラス平均点の上がらない教師が相談に来た。 「先生。ゆび書き、なぞり書き、うつし書きを教えられた通りにやっているのですが、子どもがなかなか漢字をおぼえないのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
  • あかねこ漢字スキルをユースウェア通りに行うと、国語授業開始のシステムが子どもに浸透する
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ユースウェア通りとただやるだけの差 毎年あかねこ漢字スキルを使って子どもたちに漢字の学習の仕方を教えている。講座で向山先生に教えてもらったユースウェアを忠実にノートに書き取り、教室で実践する。する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室で大活躍する教材・教具
  • かるたが支える学級経営
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一 季節に合わせて名句百選かるた 五色名句百選かるたは、芭蕉、蕪村、一茶をはじめ、有名な俳人の句を季語が重ならないように百句集めている。そして、俳句百句を新春・春・夏・秋・冬の季節毎に二十句ずつの組に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • 社会科・写真の読み取り指導「写真の場所を当てる」
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山実践の一つに、写真の「場所当て問題」がある。写真を提示して、「ここはどこか」を当てるというものだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
  • 指導可能な時間数に合わせてできる年賀状作り
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
年賀状は、全国の学校のどの教室でも取り組むことが容易であり、且つ、様々な日本の伝統文化と関連させて学習内容を広げることのできる教材だ。年賀状の書き方の指導から始めて「日本の正月を迎える文化」へと学習を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
  • 授業の原理は共通
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
向山洋一氏は、特別支援教育の話を軸に、韓国の先生方の悩みを引き出しながら、具体例を挙げて丁寧に対応法を語った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
  • 「やってみたい!」と興味津々の子ども達
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
プロジェクターで映しながら、グーグルスケッチアップソフトを使って、教室で立体図形を描いてみせた
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 伝統文化・かるたで授業
  • 五色名句百選かるたで、カレンダーづくり
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
五色名句百選かるたは、美しい挿絵が魅力的だ。取り札には、下五の五文字と絵がかかれている。文字だけの情報だとなかなか札を取れない子も、絵をたよりに札を取ることができる。三年生の子ども達に実践したところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 暗唱指導の方法(私の実践記)
  • かるたとフラッシュカードで楽々覚える
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、保護者から感謝された四字熟語の暗唱 PTAの仕事のために、学校に来ていた保護者とすれ違ったときに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「伝統文化」と「かるた」活用法
  • 「かるた取り」という遊びの要素が子ども達を熱中させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、短歌や俳句のリズムが持つ力 やんちゃな男の子が、何気なく百人一首を口ずさむ。 「かくとだにぃ えやはいぶきのさしもぐさぁ さしもしらじなもゆるおもいを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色名句百選かるたの活用法
  • 五色名句百選と「○○」で広がる調べ学習とのリンク!
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、五色名句百選と月 五色名句百選の中で、「月」が詠まれている句がある。 (春) 大原や蝶の出て舞ふ朧月…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「名句百選」を授業する
  • 子ども達が初めて出会う俳句教材 お気に入りの一句を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
五色名句百選かるたは、「子ども達が初めて出会う俳句教材」というコンセプトで制作された。そのため、次のような配慮がなされている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
  • 思い入れをスッパリ捨て、授業を受ける側の目線に立つ
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
二〇〇四年八月、TOSS中央事務局授業ライセンスセミナーで、「いろは歌の裏文化」の授業をした。判定は、三段だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
  • 諦めなければ、きっと学級に良いことが起こる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
おとなしい子もやんちゃな子も、勉強ができる子もできない子も、一緒になって夢中になって取り組むのが、この五色百人一首の魅力である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学級崩壊の兆しにすぐやるべきこと
  • 「我流を捨てる」ことで、学級は立ち直る。知的な授業・わかる授業の追試が、学級崩壊から教室を救う早道である。
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、困った時は、「インターネットランド」(TOSS商標)へ即アクセス 「先生の授業、つまんねぇ」、「先生の授業、わかんねぇ」というサインが、子ども達から出始めたら、学級崩壊の兆しである。学級の中には…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
  • [子どもをほめる一筆箋]根底は子どもの行為に対する感動
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一 教師の感動を保護者へ伝える 学校での様々な場面で、見ていてハッとするような子ども達の良い行動を、一筆箋で保護者へ伝えること、子どもを褒める一筆箋は、先ずは、子ども達の様々な良い行動に、教師が気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 五色百人一首の使い方
  • ちょっとした工夫で、どの子も楽しめる!
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、全く札が取れない児童への対応 五色百人一首や名句百選かるたをすると、教室のほとんどの子ども達は、かるたに夢中になって取り組む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ