関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
  • 「わくわくずかん」
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
善能寺 正美
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
  • すぐれた教材は教師を助ける。ひどい教材ではクラスが荒れる。
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
すぐれた教材を使うと、子ども達が熱中する。 荒れたクラスを「五色百人一首」でたて直した教師は多い。荒れたクラスで、唯一子どもを熱中させるのが五色百人一首だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
  • ベスト5の第1位はスマートボード
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
【1位 (もちろん)スマートボード】 スマートボードのおかげで能率的に学習が進んだ。特に恩恵を受けたのは算数だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
  • 英会話授業に欠かせないフラッシュカード+五色英語カルタ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
奥田 純子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業を小学校で日常的に行うようになってきました。そんな中で絶対に必要となってくるのが「もの」です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
  • まず、「ものを見せる」。そして、「子どもの事実」「ユースウェア研修」
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
二年前の四月。教務主任として新しい学校へ赴任した。 女性校長の経営方針は、「職人気質をもった教師」であった。先生方に授業力がつくことを願っておられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • 愛おしさの「思想」を読む
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
善能寺 正美
本文抜粋
T 新規採用の気持ちで 学級担任になると分かる前から向山全集を読んでいた。第2巻「プロの資質を磨く若き教師の三年間」第3巻「荒れたクラスと教師の統率力」そして第4巻「最初の三日で学級を組織する」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
一 セットの個人持ちで「時」を確保する 自由試行は、理科の学習の中で、一番楽しい部分である。 飽きるほどの「時」間。情報交換のできる場「所」。どちらも大切だが、一番大切なのは「物」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (29)授業時間が休み時間にくいこむ。(30)授業開始を待ちすぎる。
  • 時間に潔くなる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
善能寺 正美
本文抜粋
一 はじめと終わりの挨拶が原因 授業の始まり。日直が言う。 「起立。いまから、一時間目の勉強をはじめます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この困った場面で このTOSS有名教材
  • できない子をできるようにするとき このTOSS有名教材
  • 「わくわくずかん」の有効性を市教委学校訪問の授業で問う
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
善能寺 正美
本文抜粋
学校のカリキュラムにある理科の授業で「わくわくずかん」を使う。昆虫の目や口などを人と比較し、そのはたらきを考えるという三年生の学習内容である。人間にある目や口の機能が、昆虫では目や口以外の部分にあると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • スマートボード授業のドラマ
  • 長崎でも各地で大人気
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
善能寺 正美
本文抜粋
TOSS長崎MLに、各地でスマートボードが活躍している様子が報告されている。  一 算数の学力をアップさせた藤本貴美子氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • 模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
  • 【理科】キー発問集
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1 豆電球の第1時の発問 3年生の「豆電球」の第1時の発問である。図を板書して問う。 豆電球と乾電池と導線1本で,あかりがつけられますか。やってごらんなさい。ついたら先生に教えに来なさい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/地球環境の授業
  • 最新の環境教育教材「コーン袋」
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
九州エネルギー教育研究協議会(代表・伴一孝氏)の席で模擬授業をさせていただいた。向山洋一氏がエネルギーシンポin福岡の時に見せたトウモロコシで作った袋。あの授業を、どうしてもしたかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • ノートにまとめるという基礎学力の上に
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
理科における発展学習のための基礎学力は、「見開き2ページのノート」である。その最大の特徴は、「問題」と「結論」が対応しているということだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
  • 向山型理科で何が変わったか
  • 効き目のある指示である
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
「教科書をよく見て、実験に必要な物をもらさないようにノートに書きましょう」 これが普通の言い方である。何の工夫も無い、思ったことをそのまま言っただけである。効き目のない指示である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
  • インターネットで活用できるTOSSランド
  • 理科
  • 様々なニーズに対応できるコンテンツ
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
TOSSランドの小学校理科で特筆すべきは、大堀真氏の【誰でもできる!法則化流楽しい理科授業(東京書籍版)TOSSランドナンバー「1134002」】である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/ボランティアの授業
  • 「学習点字ペン」は乾かすところがネックだったが…
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習点字ペンを使って授業を行う場合、ネックとなっていたのが乾かすための時間であった。 45分の中で授業を終えようとするならば、前半にペンで書く時間を作らなければならなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ