関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
ルールを徹底させるからこそ一人一人全員が自分の力の伸びを実感できる。そんな学級で学級崩壊など起きようがない。
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
有村 春彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
荒れたクラスでもその時だけは教師のルールが通る
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首をすることで、学級崩壊をたて直した教師は何千人もいる。 「学級作りの基本アイテムは、第一に五色百人一首です」と実践している教師は、その何倍もいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
一人一人を見れば、子どもは応えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一 「お手つき」でルールを守らせる 間違った札に触れた場合、ハンデとして自分が取った札を一枚、場に出すのがお手つきだ。試合中のおしゃべりにも適用される。おしゃべりをしたら、取った札を場に出させる。しら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
できるようになった→先生や友達からも認められた→おうちの人や祖父母の方からも誉められる。このサイクルを確立させる為に入学式翌日に一気にしかける。
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、本当に良い教材は伝わっていく 一年生を受け持つこととなった。このクラスは、前年度受け持っていた児童の兄姉関係がとても多かった。入学してから数日のうちに、子どもに「あっ、カルタをやる先生だ」と言われ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
お正月の伝統遊びが、学級経営の必須アイテムに進化した
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
糸井 利則
本文抜粋
五色百人一首は「お正月にする遊び」から「学級作りのための教材」へと認識が変わってきた。 学級開きから取り組む教師も増えている。それは、学級崩壊を防ぐシステムが組み込まれているからだ。その理由を探りなが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
わかりやすいルールと百人一首の楽しさが学級崩壊を防ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
学級崩壊になりそうだったが、五色百人一首と「うつしまるくん」で何とか学年末まで持ちこたえた教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
五色百人一首がきっかけとなり、大きな「自信」をうむ
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 TOSSデーでの体験 子どもTOSSデーのプログラムに「五色百人一首」を必ず入れることにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新任教師向け春のTOSSデー
今年の鹿児島は、おもしろい
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
有村 春彦
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1/2成人式(小4)立志の式(中2) 凛とした感動のドラマ
鹿児島県2008年度実施調査
鹿児島県の教育の源は、郷中教育である
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
立志式・半成人式の源は、鹿児島の教育「郷中教育」である。 鹿児島県には、小学校が六百一校、中学校が二百七十二校(平成二十一年)ある。県教育委員会のHPとTOSS鹿児島MLでの調査の結果、2008年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
有村 春彦・向山 洋一
本文抜粋
時々枠からはみ出る子どもがいた方がいい。 授業を楽しく知性的にしたい。授業の中で 「俺は勉強ができないな。勉強がいやだな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
新任教師の悩みと対策
「漢字の学習」「一人の子への対応」こんな事、大学では教えてもらいませんでした。
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
悩み一 学級に大変手のかかる児童がおり、悩んでいます。一人でかかえこんでしまいます。 ■解決方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
勉強ができない子に冷たい算数の問題解決学習
算数の問題解決学習を続けていると教師は、鈍感になっていく
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
地区や市の算数の研究公開は、ほとんどが問題解決学習である。 本校に算数の問題解決学習を行う教師はいない。全員が「教科書」を使った授業を行っている。私が「算数の問題解決学習」に出会うのは、いつも「研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然を立て直すには方法がある
我流ではなく「原則」を守りさえすれば、あなたでも立て直すことができる
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
原則は、これだけ 「教師が統率者としての自覚を持つこと」 教室騒然を立て直す原則は、これしかない。教師が「統率者」としての自覚を持つことである。自覚を持つということは、統率者としての「責任と方法」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間 私が力を入れてること
日々使う「物」を用意させる
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
はじめは、どのクラスを持ってもシーンとしている。 これが黄金の三日間の特徴である。 新卒教師には、これがわからない。教師の言うことをよく聞くからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大うけ 授業参観のメニュー
わたしがうけた(成功した)授業参観
うまく書かせることができたら、半分は成功である
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
最後の授業参観にお薦めの授業がある。 それは、子どもたちの成長が見える授業である。それは、保護者に感動を与える授業である。わが子がこれだけ成長したんだという事実を保護者に見せたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり3分間
三分間で子どもたちを授業に引きずり込む先手必勝の気迫が教師には必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
一 先手必勝 けんかの定石を御存じだろうか。 「先手必勝」である。 これは、授業にも通じる。 「始めましょう。礼」なんてふにゃけた開始じゃだめだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・分析
対話のシナリオが求められる実践
生活指導 2003年5月号
リズムとテンポを実感した授業例
「わかりそう」という心地よい緊張感がリズムとテンポを生む
女教師ツーウェイ 2008年9月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間に使える学習プリント
〈1年用〉実態を把握し、学習の計画を立てる
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る