関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新 授業の原理・原則
新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
指導に困ったらとにかく記録する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
津下 哲也
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
9 授業時間がのびない
どんな状態でも終える、と決意する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
桜木 泰自
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
10 いつも笑顔で子どもをどならない
「どならない」という覚悟が指導法の工夫を生む
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
今でこそ、どなることはほとんどなくなったが、新卒のときは、どなりすぎて声をからしたことがある。 なぜどなるのか? それは「どなる」という方法しか知らないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
10 いつも笑顔で子どもをどならない
「笑顔でほめる」ことが教師の基本だ
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
小貫 義智
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
私が授業に開眼したとき
『授業の腕をあげる法則』が正しい方向を示してくれた
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
「また鉛筆忘れたのか! まったく」 クラスのやんちゃ坊主に向かって毎日のように怒鳴っていた。 忘れ物は当たり前、友達に暴言を吐く、すぐ暴力をふるうことは日常茶飯事だった。2年の時教師に向かって「うるせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
私が授業に開眼したとき
検定を受けて授業が変わった!
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
兼田 麻子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
私が授業に開眼したとき
出会いから始まった授業へのあこがれ
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
前田 道子
本文抜粋
学校の授業が嫌いだった。問題解決学習の算数の授業は特に嫌だった。分からないことを一時間考えることに飽き飽きした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
私が授業に開眼したとき
子どもの一言から始まった教師修業
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
「A先生のクラスの方がいい」 初任の年にクラスの女子から言われた言葉だ。 大学を卒業してすぐに採用された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
私が授業に開眼したとき
授業の原則十箇条をシールにして、教卓に貼り付けて授業した。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
平瀬 公士
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
「正しい方向」で、修業を「積み重ねる」
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
堂前 直人
本文抜粋
一、学級崩壊……だからこそ 四月に現場に出てから、四ヶ月。授業はうまくいかない。教室もグチャグチャである。「学級崩壊」といわれても仕方のないような状態だ。でも、だからこそ、授業の原理・原則にそった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
万難を排してセミナーやサークルに参加せよ。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
梶野 修次郎
本文抜粋
1.力のある先生に授業を見ていただく 「先生の声は、マイクでは聞こえにくいです」 数年前、私が、TOSSのセミナーで模擬授業をしたときに指導されたことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
原実践どおりの追試にこだわる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
中村 智治
本文抜粋
一 書いてあるとおりにやってみる 授業の原理・原則を身につけるための第一の努力は、向山洋一氏の著書『授業の腕をあげる法則』(明治図書)に書いてあるとおりにやってみることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
実態調査
実態調査のシステム化が鍵
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
調布大塚小学校とこれまで勤務してきた多くの学校の違いは、 生活指導改善のためのシステムが教育課程に位置づけられているかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
新卒教師の時、どの指導技術が役立ったか
アドバルーンへの対応
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 アドバルーンに対応する 初めて赴任した学校は、田舎の田園地帯にあった。あこがれの小学校教師になった喜びは、日が経つにつれ、不安に変わっていった。「始業式までに何を準備すればよいか」「自己紹介はどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(1)授業中、頻繁にしゃべる子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 場面 小学校3年生、ADHDのA君。授業中よくしゃべり、先生に注意された時には静かになるが、またすぐにしゃべる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(2)授業中、何度も手遊びをする子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
津下 哲也
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(3)授業中、暴言を吐く子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 場面 C君は、教師が授業中「全員立ちましょう」と言うと「俺立たん!」と反抗する。「立ちなさい」とさらに指示すると「うるせえ」とさらに反抗する。他にも「うぜえ」「きもい」などの暴言を吐くことがよくあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れはじめた教室を立て直す
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
あくまでも謙虚にできることをしていく
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 援助しにくかったこと 今年で30歳になる。若いということもあり、今まで同学年を組んだ先生は、すべて年上だった。ベテランの先生が多く、援助するというより、援助してもらうことのほうが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
すぐれた教材・教具が基礎学力を向上させる
漢字スキルを使うと漢字が得意になる学習システムとできない子への配慮
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
漢字スキルを使うと、子どもは漢字が得意になる。それは、 漢字を覚えるための学習システムとできない子への配慮が、漢字スキルの中にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
集団討論 場面別対応集
本番で慌てない! あらかじめ対応策を考えておきたい6つの場面
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
集団討論では,予期せぬことがよく起こる。あらかじめ,場面を想定して,対応方法を考えておけば,慌てず対処することができる。いくつかの場面と,その対応方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然の遠因をつきとめたわたしの歩み
受容と放任は違う。原因は自分自身にあった。
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 始業後2日目のメモより 昨年荒れていた3年生の担任となった。 始業後2日目のメモを読み返してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る