詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
「正しい方向」で、修業を「積み重ねる」
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
堂前 直人
本文抜粋
一、学級崩壊……だからこそ 四月に現場に出てから、四ヶ月。授業はうまくいかない。教室もグチャグチャである。「学級崩壊」といわれても仕方のないような状態だ。でも、だからこそ、授業の原理・原則にそった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
「正しい方向」で、修業を「積み重ねる」
教室ツーウェイ 2009年10月号
チャレンジコーナー
「小数第何位」はいくつかな?
楽しい算数の授業 2002年11月号
テストづくり よくある悩みとその解決法
中学歴史「『関連付け』から思考力・理解力を問う」
社会科教育 2016年2月号
読書案内書籍でつくる道徳授業
絵本でつくる子どもと考えあう道徳授業
小学校6年/絵本の世界を味わうための工夫『蜘蛛の糸』(出典:偕成社)
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る