関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
出来ない子を出来るようにする「バスケットボール」の授業。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
伴 一孝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
新エネルギーの可能性と課題
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
高丸 一哉
本文抜粋
新エネルギーの開発 エネルギー資源の枯渇が問題となってきている。確認されている埋蔵量では、石油が四十一年分、天然ガス六十七年分等となっている。このままいくと数世代でなくなってしまうということになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
特別支援学級児から学ぶ、フォローの仕方
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
山本 東矢
本文抜粋
特別支援学級児童を知る体験、協力する体験、認める体験を多く作ると、子ども達は本当にやさしく見守り、支援する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ライフスキル教育・エイズ教育
自己肯定感を高めてあげられる教師になる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
松島 博昭
本文抜粋
1.自己肯定感が低い 「どーせ、できない」「やっても無駄だ」「自信がないから」と言って、すぐにあきらめてしまう子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
分析批評の国語授業
伴一孝氏が示した向山型の思想と技術
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伴一孝氏の講座を受けた。 様々な論点をふまえた討論や分析批評の授業での討論ができるようにする。このためにはどのような考え(思想)でどのように指導すればよいのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ペーパーチャレランを使って
クラス全員が熱中する! やんちゃな子が活躍する!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
自分の担当学年にあったペーパーチャレランを選び、一〇〇枚以上裏表印刷する。そして、説明の時に提示するためにペーパーチャレランの用紙をB4判に拡大する。これで準備完了。子どもたちが一時間熱中している姿を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
発表ができなかったAちゃんが、発表できるようになった!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
小学二年生を担任したある年、「全員が発表できる学級を作ろう」と決意した。そしてその思いは、Aちゃんと出会ったことによって、さらに強くなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
日本は環境問題のトップランナーである
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
まもなく気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開催される。 民主党政権となり、日本は一九九〇年度比25%削減という目標を打ち出している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
見通しを持たせ、達成感を味わい、やる気を引き出す
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
黒田 淳史吾
本文抜粋
一、何事も続かないA君 「おはようございます!」と笑顔で登校してきたのに廊下を歩いているうちに怒って怒鳴っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
学級崩壊を救った五色百人一首と大会
学級崩壊を防いだ四つの効果
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
中村 さや香
本文抜粋
担任の言うことは聞かずに、授業中は騒乱状態、泣きわめく子までいる。そんな学年を、翌年学級替えをし、三年生で担任することになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
原子力発電所の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
原子力発電への批判が大勢を占めていた頃、TOSSは原子力発電を正面から取り上げた研究会を立ち上げた。一九九七年七月のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
バリアフリーからユニバーサルデザインへ
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
堀田 和秀
本文抜粋
六年国語の教科書に、「みんなで生きる町」という単元がある。 テーマは、「ユニバーサルデザイン」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ライフスキル教育・エイズ教育
日米の専門家シンポジウムでの強烈な一言「エイズに対抗できるのは教育だけである」
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
村田 斎
本文抜粋
本誌「教室ツーウェイ」の1987年5月号から7月号までの3ヶ月間の特集は「エイズ」である。 私はこの特集の中でも扱われている「エイズ日米専門家シンポジウム」に参加した。その中で強烈に残った言葉は、エイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
分析批評の国語授業
伴氏と谷氏の指摘
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評にふれようと思っていた矢先、伴氏と谷氏の言が入ってきた。 両八段の指摘にはっとさせられた。分析批評の「授業」と深部で関係しているので、今回は両氏の指摘を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ペーパーチャレランを使って
特別支援学校の子どもの力も引き出す、ペーパーチャレラン
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
大恵 信昭
本文抜粋
一 特別支援学校の子どもたちにペーパーチャレラン 冬休みまでの最後の数学の時間。前からやりたいと思っていた、ペーパーチャレランをおこなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
全員満点までの道は甘くない
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
鶴田 恵市
本文抜粋
漢字スキルのテスト後に一人ずつに点数を言わせる。 「百点です。百点です。百点です……」 一人を残し、全員が百点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
教師が知っておくべきことが盛りだくさんのセミナー
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
松本 菜月
本文抜粋
1 教師だからこそ、最先端 最新環境教育(CO2)に関わる教育セミナーでは、最先端の研究者による、最先端の話を聞くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
トラブルを通してR君の世界が広がった
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
田中 加奈子
本文抜粋
昨年の冬、長野県の山奥で七泊八日の研修旅行を行った。 二十歳前後の五十名ほどの生徒が、地元で祭りをするために三つのコースに分かれて活動し、私は祭りのイベントを行うコースを担当した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
学級崩壊を救った五色百人一首と大会
やり続けることで必ず変化は訪れる
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
小野 一豊
本文抜粋
一 やり続けることで変わったA君 「やっちゃぐねー」 「おもしろくねー」 と言って、机につっぷすA君…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
「水球」である地球に起こっている水問題を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
1 ピュア・ウォーター 向山洋一氏から、次の話を聞いた時のショックは忘れない。 NASAの広報官の話である。「最も重要な問題は、ピュア・ウォーターが危険ラインを突破して減少してしまったことだ」「水球…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
「恩返し」という視点で行うボランティア
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
大貝 浩蔵
本文抜粋
一人暮らしのお年寄りに心のこもったお手紙を出す。 勤務校で何年も続いている活動である。 地域の一人暮らしのお年寄りのもとに社会福祉協議会よりお弁当が届けられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る