関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSSビギナーズ講座
  • ライフスキル教育・エイズ教育
  • 食育はライフスキル教育と連携している
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
市内の小学校で食育について講演をした後、その学校の栄養士の先生から貴重なデータを見せていただいた。食育についてのアンケートの結果である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • ツーウェイ八月号の衝撃
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「教室ツーウェイ」八月号の向山氏の巻頭論文を読まれただろうか。 表題は「調べ学習は授業の反映である」として「@テーマ設定A調べる方法B仮説ぐらいは事前に指導しよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ペーパーチャレランを使って
  • “知のネットワーク”が支配する教室空間
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
三輪 仁志
本文抜粋
一 かけ寄ってくる子どもたち 「先生。教科書の問題が終わりました。ペーチャレください」 「今日はどんなチャレランですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
  • 漢字テスト平均点アップのシステム
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
平瀬 公士
本文抜粋
「漢字テストの点数を発表して貰いますね。名前を呼ばれたら、返事をして漢字テストの点数を先生に報告しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
  • 太陽光発電のよさに注目
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 世界が注目する太陽光発電 エネルギー問題が危惧される中、今から五十年後、百年後の世界はどうなっているのだろうか。まだ先のことではなく、児童にとっても将来を左右する、世界的規模の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
  • 判断と方針を確定させる
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
伊藤 寛晃
本文抜粋
1.「判断と方針を確定させる」 向山氏が障害を持つ子を担任することになった時、まず次のことをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と大会
  • 使ってみて分かる五色百人一首の威力
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
引き継ぎをする時、次の点が気になった。(仮名K男)  我が儘な子。  どれ程我が儘な子か、担任してみて分かった。事あるごとに教師に反抗してくるではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 地球環境教育
  • 地球環境教育に空間的・時間的な視点を入れる
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
地球環境教育を実践する視点として、向山洋一氏は、次の二つを提案した(@)。  より広い空間から見た視点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ボランティア教育
  • 優れた先行実践を学ぼう
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
先行実践を学ぶことが大切だ。TOSSが発行している「ジュニアボランティア教育&総合的な学習」誌(東京教育技術研究所 *以下JVE誌)にはすぐれたテキストや先行実践が詰め込まれている。ボランティア教育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ライフスキル教育・エイズ教育
  • やんちゃな子でも心を開かせるライフスキルの授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
共感的スキル「自分は何者」 共感する前に、自己を知る必要がある。自分を知る中で他人を意識するようになる。ライフスキルで言うならば「自己認識スキル」である。自分のよいところを発見し、好きになり、自分を大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 言葉にひっかかる授業と分析批評との核融合
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「分析批評の授業」は、向山氏の授業を通して伝えられたと言っても過言ではない。 しかし、である。 向山氏の年間の国語授業で分析批評の授業が占める割合は高くはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ペーパーチャレランを使って
  • 10分間で学級をわしづかみ
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一、運動会の隙間時間 「休み時間もやっていい?」 運動会練習の隙間時間。子ども達が熱中した。用意したのは、ペーパーチャレラン。矢印計算チャレランである。ツーウェイ二〇〇九年三月号をコピーした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
  • 授業参観で漢字テスト全員百点達成!
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
榎本 寛之
本文抜粋
漢字テストのクラス平均点は九〇点を超えている。極端にできない子もいない。しかし、いつも四、五人の子どもたちは満点を取れない。そのことを「まあ、仕方ない。そのうち取れるだろう」と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
  • 次世代のあかりを日常の生活の中から考える
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
土橋 美香
本文抜粋
一 次世代のあかり〜LED照明・有機EL照明〜 CO2削減のために、電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪い「白熱電球」の製造が2012年をめどに中止される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
  • 仲間と一緒に踊りを練習する中で「第二の故郷」を見つけたAさん
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
中村 朋彦
本文抜粋
七泊八日の秋合宿を前に、「合宿で友達と仲良くできるかどうか不安だって言って突然泣き出すんです」と、広汎性発達障害をもつAさん(高二)の保護者から相談があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と大会
  • 毎日続けることで子どもの事実は創られる
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
柴崎 昌紀
本文抜粋
一 継続することの大切さ 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」 朝の会。石川啄木の歌の大合唱から一日が始まる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 地球環境教育
  • 地球環境問題に欠かせない定義とポイント
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
地球環境問題授業のポイントは3つある。  1 公害問題との違い 2 最重要課題は何か 3 向山式サイクル図…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ボランティア教育
  • 老人ホーム訪問には、拡大したペーパーチャレランがお薦め
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
鈴木 崇之
本文抜粋
総合的な学習の時間の中で、ボランティア教育が行われる。 その際、老人ホームを訪問し、高齢者の方と交流することがある。訪問し、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたり、手作りの物をプレゼントしたりすることにな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ライフスキル教育・エイズ教育
  • 練習でコミュニケーションスキルを身に付ける
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
東條 正興
本文抜粋
1 スキルとはできること TOSSライフスキル学習は、「たばこを吸ってはいけない」など理屈の理解だけでなく、練習・実践までがセットである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 「国語授業の断片を拾う」が、ターニングポイント
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文がある。  ・このようなことを国語の授業でやっていてよいのであろうか? ・こんな教師が国語の授業をしていてよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ