関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 知的けんか・討論の授業
ここから始める初歩の討論授業への道
教科書本文から証拠を見つけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
岡 惠子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
指名なし討論へのあこがれ
暗唱指導と写真の読み取りが、ダイナミックな討論の授業の基礎体力作りになる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
向山氏に「教室でやるといいよ。子ども達が熱中するから」と、くり返し言われたことがある。 「写真の読み取り」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
指名なし討論へのあこがれ
本物の討論は、のびのびとして心地がいい。
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
子ども達が、活発に意見を言う討論の授業にあこがれる。ただ、活発に意見を言えばいいというわけではない。活発に発言してる授業を何度か参観したことがあるが、追試したいと思わなかった。本当に子どもが楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
Y いじめ未然防止と早期発見・対応とアフターケアのポイント―いじめ対応セミナーの提案レポートから―
AいじめられていたY君に楽しい学校生活を送らせよう
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
(1) 前担任より 能力は低くないが、ぼおっとして、話を聞いていないことが多い。忘れ物が多い。「どうして忘れるのか考えさせたが、自分が頭が悪いからといって逃げてしまう」と話していた。改善が見られないと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
教師のこの対応が大切 宮尾ドクターとの研究会
どんな発達障がいがあるか想定し、その子に合った対応をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 どんな発達障がいがあるか想定する 医療につなげることの困難な子ども達がいる。宮尾益知ドクターとの第一回共同研究会での学びは「その子についての解釈」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(25)練習問題をたくさんさせる工夫がない。(26)宿題、練習問題をやらせっぱなし。
練習問題はノートに書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
1年生の算数には、印刷して使えるプリント学習がたくさんある。そのプリントには、たくさんの練習問題がある。一枚に20問から25問、50問もあるものもある。しかも答えを書き込ませるタイプだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
9 授業時間がのびない
1秒だってもったいない!
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「1秒だってもったいない!」 今年、相模原の体育トスデーの帰り道に、学校生活が今年いっぱいで終わる山岸明子氏がつぶやいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
授業で子ども達とつながっている
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
【10分でも15分でも授業をすること】 教え方教室で、向山洋一氏から言われた。学級崩壊して45分の授業が成立しなくなったときだ。肩の荷が下りたようにほっとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
入学式までの数日間 何を準備するか
「備えあれば憂いなし」を目標に準備しよう
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
1 とっさの対応で使えるもの 【お絵かきプリント・色ぬりプリント】 トラブルは起こるものだ。大きな騒ぎになる前に手を打ちたい。そのための「お絵かきプリント」だ。何種類も用意しておく。何かあったらすぐお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
対応システム
カウンセラーとの協力対応システム
チームを組んで対応
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「特別支援の必要な子へのいじめに発展しそうだな」……そう感じたら一人で抱えないことが大事だ。 以前受け持ったクラスにYちゃんがいた。学年、カウンセラー、管理職と連絡を取り合って対処した。担任・学校カウ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
黄金の三日間に私がしたこと
ヴェテラン 名前を覚える 担任の心意気を示す
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
1 雨の始業式。明日の連絡 6年生担任になった。この日名前を呼ぶ時間はとらなかった。雨がひどくなってきたので、急ぎ桜の木の下に避難した。明日は前任校での離任式のため2時間は自習になる。笑顔で「学校は勉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
五色百人一首 特別支援の子への配慮
まずは自分の得意札を作ろう
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
特別支援の必要な子への配慮で効果があったのは次の三つ。 1 毎日同じシステムで続ける 毎日やるから次のように話すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
TOSS授業検定の準備(サークル模擬授業とは)
勝負やけの舞台は自分達で作る。
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「模擬授業サークル」がTOSS相模原にある。5分の模擬授業だけしている。五色百人一首のシステムと同じ。一対一で模擬授業勝負をする。勝ったら一つ上の級へ、負けたら一つ下の級へ移動する。勝敗は参加者の挙手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
国語学習システムを学ぶ教材
コミュニケーションを学ぶ
話す聞くスキルでお隣りと仲良し
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年は隣の席の友だちとの二人組を使い、毎日同じことを繰り返す。 3年生1学期を例にして説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
ワクワク教師生活 私の一日
「千里の道も一歩から」修業の一日
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
毎日の休憩の時間が一番の楽しみだ。教師修業の時間にしているからだ。 教室には修業の七つ道具が用意してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
保護者とのかかわりについてのQA
「うちの子がいじめられている」に対応する
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生を持つと次のような訴えがある。「うちの子がいじめられています」 大事な我が子が初めて慣れない学校生活を経験していると考えたら、保護者は心配になるのだろう。「いたずら」や「ちょっかい」を「いじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト漢字40点差・計算30点差の聞き取り調査
ほとんどの子が漢字テスト満点をとったドラマ
努力すれば必ず、必ず100点が取れる!
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
クラスの子と3学期の目標を立てた。3年生まで漢字が超苦手だった2人の子の目標は「テストで2回100点をとる」と「テストで4回100点をとる」だ。私は「クラス全員が漢字テストで100点をとる!」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大うけ 授業参観のメニュー
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
日頃の暗唱を聞かせよう!
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
参観されたお母さん達がいつも驚き桃の木だったパーツは暗唱だ。一番人気は「元気になることわざ」(岡選)だ。これを、たけのこ読みすると楽しい。「当たって砕けろ」「明日は明日の風が吹く」「思い立ったが吉日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の仕事に開眼したあの時
一冊の本と出会って
「千里の道も一歩から作戦」でサークル修業中
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
サークルで「千里の道も一歩から作戦」を立てた。毎日の授業を録音し、それを点数化した。合計点数をサークルMLに毎週報告するという単純なものだ。(1点 自分の授業の30分程度を録音して、テープ起こしをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
掃除の指導
「早い・きれい」三隊掃除
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
岡 惠子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の授業力を測るTOSS授業技量検定
私も必ず挑戦したい
自分の授業の技量を明快な点数で受け取りたい
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「山登りには下りはない」 TOSS相模原代表、浅川清氏の檄である。サークル冊子「山登り」の山とは向山氏の「山」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る