関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 TOSSランド1億アクセス
  • TOSSランドは大きく進化する
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSランドは、二〇一一年秋にアクセス1億を突破し、更に進化している。 四月からTOOSランドの大改訂にとりかかった。五社からプランを提出してもらい、一社と契約をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSランド1億アクセス
  • 祝! 1億アクセス!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
1億アクセスとは、信じられない数字だ。 それだけ、役に立っているということである。 「手ごたえのある学級経営。子どもたちが熱中し、喜び、そして力をつけるような授業」の獲得は、TOSSランドを使いこなし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSランド1億アクセス
  • TOSSランド大改訂に携わるのがTOSS教師の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
なぜTOSSランドが無料で使えるか 新卒の頃、授業に困ったときに何かいい情報がないかとインターネット検索していた。授業に役立ったのは、TOSSランドだけだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSランド1億アクセス
  • TOSSランド1億アクセス達成
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
久保 宏行
本文抜粋
TOSSランド(http://www.tos-land.net/)へのアクセスが1億回を達成した。日本だけでなく、全世界七十カ国からのアクセスがある。まぎれもなく世界一のポータルサイトである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSランド1億アクセス
  • 東日本大震災を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
東日本大震災から一年が過ぎた。復興には二十年がかかると言われている。二十年後の日本を支えていくのは現在の子どもたちである。一回でもいい。大震災からの復興を授業するのが私たち教師の使命である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSランド1億アクセス
  • 「困った」を救うTOSSランドの魅力
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
和田 孝子
本文抜粋
一 自分の欲しい情報をピンポイントに調べられる魔法のサイト 授業前日になって、「どうしよう……」「困ったなぁ、何をしたらいいんだろう……」と思い悩むことがある。日中ならまだいい。同僚教師に聞くこともで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 被災地と結ぶタブレットPC活用授業
  • リアルタイム通信システム「V―CUBE(ブイキューブ)」を使って被災地とつながる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
一 「今、インターネットで、日本の教室とテレビ会議がつながっています」 授業者の谷和樹先生がこう告げると、会場からウワーッとどよめきが起きた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもコンクールの有効活用伝授します
  • 地域の宝をPRする「子ども観光動画」
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
一 地元の観光資源を「調べる」 自分の住んでいる地域のよさ、魅力を一〜二分の動画にして発信する。作った動画は、YouTube(ユーチューブ)にアップして配信する。社会科や総合的な学習の時間に楽しく取り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 世界遺産を授業する
  • 兵庫県:姫路城
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
四年生の社会科で「兵庫県」についての学習をした。「世界遺産『姫路城』」をメイン教材としてあつかった。授業は、自作の「テキスト」と「コンテンツ」を使用して行った。(連絡先 ho@hkg.odn.ne.j…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 正答率が高くなる施策はどれ〜文科省「きめ細かい調査」の検証と真に効果のある具体例〜
  • ICT活用に関する取り組み〜これなら効果がある具体例
  • 「教師の授業技量」と「優れた学習コンテンツ」 これがICT機器活用の両輪だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
日本経済新聞(二〇一四年八月十六日)に次の記事が掲載された。  教員養成課程でICTカリキュラム拡充 文科省方針…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 学童保育はどうすればうまくいく
  • 教室でも使える学童保育がシーンとなるこの教材
  • シーンとなって熱中する教材ベスト3
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
一 子どもがシーンとなるおすすめ教材は次の三つだ。  @ お手本くん+直写ノート A 名文・暗唱スキル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 説明文:力がつく授業システム例
  • 向山型説明文指導で「問い」と「答え」の構造を読み取る
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文を授業する時には、「向山型説明文指導」を追試するのがいい。 「向山型説明文指導」とは何か
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
  • 新型学級崩壊の原因を探る
  • 学校のシステム不在
  • 優れた学校のシステムは細部にあらわれる
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
一 向山洋一氏は、教師のプロとしての力は大きく分けて二つあると言う。  一つは「授業力」。 もう一つは「教育課程を編成できる力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新調べ学習 観光立国
  • 「セカイカメラ」で町の魅力を発信する
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
一 岐阜県の観光スポットといえば、天下分け目の戦いで有名な 「関ヶ原」。 年間7万人の観光客が訪れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS授業検定F・E・D表挑戦
  • 削られていない鉛筆の芯が見えた日
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
「字がはみだしています。やりなおし」 漢字スキルのなぞり書きを、上手にできていないIくんに私はこう言った。Iくんは、席に戻ってやりなおしてきたが、何度やっても上手になぞれず、やりなおし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ