関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 奥が深い! 教科書通りに教える授業その2 【実態把握】
  • 誤答を記録しよう。次の一手が見えてくる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌4月号で、教科書を「見る」ポイントを紹介した。  @ 子どもが躓く所を見つける。 A 子どもの誤答を予想する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 説明のための図の使い方
  • 分解してシンプルに示す。扱わないこともある。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 分解してシンプルに示す 算数の教科書には、数の仕組みや計算の原理を説明する図が使われている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 時計計測はそのときの実態に合わせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コース問題は二分程度 「計算スキルを出しなさい。5番。全部で一〇問。時間は二分です。コースを選びなさい。二問コースの人? 一問五〇点、二問で一〇〇点です。五問コースの人? 一問二〇点、全部で一〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 教科書を使う「向山型算数」
  • 一歩を踏み出す二つの修業を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、向山型算数とは  「向山型算数」は、教科書をその通りに教える方法だ。 (引用:向山洋一全集78巻『教えないから分かる′山型算数』P26…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • スモールステップだからじっくり見て学べる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わり算の筆算スキル」はTOSS算数スキルの特徴を一番よく表している。 スキルの内容は32項目からなる。目次の前半が左の表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 奥が深い! 教科書通りの教える授業
  • まずは算数ノートを作り、毎日子どもの思考を考えながらメモすることから始めよう!
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、なぜ教科書をしまって授業をするのか 多くの教師は言う。「答えを見る子がいるから、見れないようにしなくちゃ」「答えを写したら、考える力が付かないでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第24回)
  • なぜ、若い教師の授業はざわついていたのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある研究会で、新卒2年目の教師の算数の授業のビデオを視聴した。 授業が始まってすぐに、やんちゃ君の余計なおしゃべりが始まった。授業者はそれを制することなく、やんちゃ君を上回る大きな声で授業を進めていっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第22回)
  • 教科書通り「教科書を教える」ために、教師が教え方を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を教えるのではなく教科書で教える」という言葉が教師の世界にまかり通っている。時には、教育委員会等の指導する立場にある方々からもこのような言葉を聞かされる。「教科書通り教えられない」方々からその…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第20回)
  • 教師の言葉を削ってゆったりしたリズムを作る
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師の言葉を十分の一に削れ」 向山型算数の家元、向山氏が繰り返し述べている言葉である。 普段話している授業の中の言葉の「十分の一を削る」のではない。「十分の一に削る」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第18回)
  • 教科書の練習問題を学校で授業する
  • 教科書の練習問題を宿題にする教師が未だに現場に多くいる。練習問題の指導は学校で、教師が責任を持って行わなくてはならない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の練習問題を宿題にする。  学校現場でよく目にする光景だ。そして、宿題をやってこない子どもを叱り、勉強ができないことを家庭の責任にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第16回)
  • いきなり授業に突入!作業から入る
  • 「3割増」となった算数教科書では、学年末になっても教科書が終わらず、家庭学習にしたり、他教科の授業を算数にしている教室も多い。効率よい授業は、はじめに作業から入るのだ。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業はつぶさない。  算数指導の鉄則である。算数の授業を行事等でつぶせば、しわ寄せが学期末に行く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第14回)
  • 導入の算数的活動を効率的に授業する
  • 算数の教科書が厚くなってきている。指導計画通りに授業が進まず次の学期に送ったり、一単元丸ごと宿題にする、といった事例が生じている。単元の導入の算数的活動を効率的に授業する必要がある。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元の導入には、算数的活動が組み込まれている。例えば、五年生の「分数のたし算ひき算」の導入では、ジュースの入った二つの入れ物に、分数目盛が貼ってある。そして、ジュースを合わせると何リットルになるかを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSインターネットML (第4回)
  • 『向山型算数ML』
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ついに発言数が一万回を突破!次なる目標十万回突破に挑むML 二〇〇一年四月一三日、向山型算数メーリングリストの発言数が、一万回を達成した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐれた実践から学ぶ
  • 向山型算数指導法で何が変わったか (第13回)
  • 向山型算数セミナーに参加して、自己陶酔の世界から目がさめた
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数のテンポとリズムは、ライブで学ばないと伝わらない部分がほとんどだ。向山型算数セミナーに参加された方々の感想にも「今まで自分が授業していたのとは全く違っていました」「読んだだけで自分の授業には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐれた授業を創る
  • 向山型算数指導法で何が変わったか (第5回)
  • 「子どもたちを賢くする授業」「静かな集中がある授業」を実現できた
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一九七七年に発行された向山学級の学級通信「スナイパー」bRに向山氏が学級開きに語った語りが載っている。その中に次のものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
  • 例題でお手本を教える場面〜向山型の流し方
  • 例示されている考えを知的に教え、お手本を用いて自力で解かせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 例示されている考えをお手本に使う 五年生の教科書に次のような問題がある。 四十五分は何時間ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 算数の指導技術セレクト7
  • 【12 教科書チェック】大きな効果を発揮する教科書チェック
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書チェック」とは、次のような方法である。  教科書にある練習問題に印をつけさせることである。たとえば、できたら、問題番号に斜線を引き、解けなかったら印をつける。(『教え方のプロ・向山洋一全集「向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 算数「九九の表」子どもたちの多様な思考を促す
  • 多量の情報を与え、与えた情報を整理させることで多様な思考が促される
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「九九の表」の授業における多様な思考を促すために出した向山氏の作業指示は次の通り。  表をゆっくり見ていると、いろいろと面白いことが発見できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 私がすすめるこの指導技術
  • 算数が苦手な子を伸ばす指導技術「教えてほめる」
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「私は五年生まで算数が苦手でした。一年間赤石先生の授業を受けて、ちょっぴり得意になりました。ありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【算数】やんちゃ君を熱中させる「全国学力テストB問題スキル」を用いて改善点を生かす。
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「もっとやろうよ」 「次の問題もやっちゃおうよ」 こんな声が担任する五年生のやんちゃ君たちから上がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ