関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
学び合い学習がなぜ酷いのか
《学び合いの紀要・指導案から徹底分析する》教師の手立てと教材研究の内容が一切ない指導案
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
川原 雅樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
この指導法で、できない子ができるようになる
社会/「ノート見開き2ページまとめ」型を教えるから、型を活用し乗り越えられる
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習した内容を自分の言葉でノート見開き2ページにまとめる。入力した情報を自分で加工し、限定された場所に出力するから、学習内容は整理され知識として習得される。慣れてくれば簡単で楽しい作業だが最初は結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国新聞コンクールを実施
「観光パンフレット」に架空旅行記を書かせ新聞とする
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
四年生社会科「県のくらし」のまとめとして観光パンフレットを作らせた。パンフレット作成前に、次の授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
保護者に好評だったこの種目、この作品
「オムニバス形式」に「一日の学校の出来事」を「一つの物語」に組み立てる。スマートボードが大きな味方だ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 全体構成「始め方と終わり方」 学習発表会の劇。「オムニバス形式」に「一日の学校の出来事」を「一つの物語」に組み立てる。例えば次のような感じだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
6 地図帳の利用
場面寡黙児が授業に参加し、活躍するようになった地名探しの実践
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 子どもを変えた地名探しの実践 場面寡黙児のA君を四年生て担任した。学校にいるときはI切しやべらない。授業中も、自分から活動することはほとんどない。ノート作業は毎回のように「ここを書くんだよ」と私か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
発見システム
問診的方法(アンケート的方法で発見する)
調査とは、問題を見つける為だけに行うのではない。問題を解決する為に行うのである。
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 とてもおとなしい女の子がいた。学校にいる間はほとんどしゃべらない。友だちと一緒に遊ぶこともない。話すこともほとんどない。休み時間はほとんど一人で本を読んで過ごしている。そうでないときは、ずっと窓の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
社会・写真の読み取り:発問指示は決まっている
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教科書での写真の意味 社会科の教科書は,大まかに次の3つで構成される。 (1) 写真や絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
練習時間の目安(私の体験)
毎日毎日練習する時期が必要
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 がむしゃらにやる一年間 新卒の頃、日々の授業のことばかり考えていた。ノートには発問指示を授業で言うように、そのままのせりふ全部書いていた。一年間毎日続けた。車に乗っていてブツブツ授業の流れを言って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
なぜサークルの論議はすばらしいのか
力のあるリーダー、実践家に事実を通した代案がもらえる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 力のあるリーダー・実践家に事実を通した代案がもらえる 学校での研究授業や職員会議。議論後、結論がよくわからないことがしばしばある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第29回)
市長、JC、県議員。社会貢献活動が生んだTOSSの大応援団
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
川原 雅樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第24回)
全国の災害の教訓を後世に
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
古来日本は、災害と共生し、その教訓を古くは日本書紀から様々な形で後世に残してきた。 TOSSは、今後SMASShという新しい技術で災害の教訓をWEB上に後世残していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第22回)
様々なプランを自治体に持って行く
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
3年前、サークルメンバーで兵庫県篠山市長に会いに行った。メンバーそれぞれが市のHPを見て勉強し、篠山市観光まち作りプランを持参した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第20回)
仮説住宅のお年寄りに葉書とビデオメッセージを送ろう
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
仙台市の仮設住宅に往復葉書で葉書を書いた。 6年生、クラスで一番やんちゃな男の子だ。67歳のおばあちゃんから次の返事がきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第18回)
子ども達同士の復興を誓った葉書のやりとり
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
昨年5月。担任していた特別支援学級の子ども達と手作り葉書を作り、被災地岩手の小学生にメッセージを送った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第16回)
観光・まちづくり教育全国大会in福島
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
7月1日(日)11:00〜14:00 第4回観光・まちづくり教育全国大会in福島 http://www.satoiku.jp/conf/index.html…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第14回)
観光まちづくり教育の原点
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
「せっかく育てた子どもたちが大人になると町から出て行ってしまう」 「町を誇りに思うような子どもを育ててほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
ビジョントレーニング
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
二年生。うつしまる君のスピードチェック。一学期一回目。終了後、名簿に何字書けたか全員ぶん書きこんだ。極端に遅い子が二人いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 地域を発信する子どもたち
第2回観光立国全国大会
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
観光立国教育全国大会in神戸は大成功で終了している筈だ。 7月現在の登壇予定者は、日本ツーリズム産業団体連合会会長 舩山龍二氏、観光庁長官 溝畑宏氏、日本政府観光局理事 寺西達弥氏、日本旅行業協会理事…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
わがまちを調べることは、わがまちを愛することにつながる
まちのよさを調べ発信する観光立国・まちづくり教育
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 意義 都会に出て行ったまま、帰ってこないんだよな……。 兵庫県篠山市長と面談した時の言葉だ。市長は続けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
地球環境問題に欠かせない定義とポイント
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
地球環境問題授業のポイントは3つある。 1 公害問題との違い 2 最重要課題は何か 3 向山式サイクル図…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 討論を仕組む活動 向山洋一先生の社会科授業の中に、次の活動を多く見ることができる。 @まず情報を数多く集める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る