関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 学びの共同体
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 教え合い・学び合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「教え合い・学び合い」という用語が授業実践において語られるのは、「できる」子どもが「できない」子どもに一方的に「教える」だけに終わるのではなくて、「できる」子どもも「できない」子どもから何がしかを「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 対話と話合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「対話」は、英語では「ダイアローグ」。西洋哲学史をひもとけば、ソクラテスやプラトンの「対話」に始まり、ヘーゲルの弁証法的な「対話」、ボルノーやブーバーの人間学的な「対話」、ガダマーの解釈学的な「対話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 基礎学力と発展的学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「基礎学力」という言い方が現場教師に聞こえてきたのは、「学力論争」の時である。 それで何かが動いたのか?変わったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 自立と助け合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 若者組(若衆宿)の位置づけ 民俗学的にいえば、若者組(娘組)は地域の若者たちが一人前になるための通過儀礼である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 集団とリーダーの必要性
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 戦前の「級長」 小学校では、明治の後半に「自治訓練」の名目で「級長」や「週番」などの役員が置かれたが、その役目は教師の命令を児童に伝えるものであった。子どもの集団の代表者やリーダーというのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 発信型学力と受信型学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルーツは、PISA型学力 PISAの調査が日本の教育に大きな影響を与えている。この「発信型学力と受信型学力」は、PISA型読解力をルーツとしている。言語の“leading・literacy”という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 競争と切磋琢磨
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
競争は、いつの時代にもあった。その代表は、アメリカだろう。競争原理を政治経済、教育など様々な分野に取り入れた。それをもってアメリカンドリームは成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 「学び合い」についてのディスカッションを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、ここで検討されている授業も授業記録も見ていない。「参観記」を四本読んだだけである。したがって、ここでは一般的なことしか申し上げられない。柴田義松氏は、佐藤学氏の「学びの共同体」について、教師の指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • さらなる「教育の公共性」の広がりを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷口 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
厳しい意見である。授業は退屈で子どもは居眠りをしている。一斉授業を行うべき等々。なぜ、「学びの共同体」が成立しなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 万能薬はない
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学びの共同体」が目指す理想の小集団学習を成立させるためには、授業の主体である児童・生徒が最低限クリアしなければならない条件がある。基礎学力とコミニュケーション能力が前提となる。さらに、小集団学習に適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
  • 「公開研修会=参観記」を読んで
  • 教員が創る「教えの共同体」
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教育相談を学び始めて四〇年。その功績を自負する一方、十分に理解が深まらないことにもどかしさを感じていましたが、四名の先生方の、公開研修会参観記を拝読し、「学びの共同体」も同じような課題に悩んでいること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
  • 鼻水をたらすな
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学生時代の私は、とても手のかかる子だったと思う。 一年生のときに担任してくれた阿部先生が、私にいつも言っていた口癖は「ハナをたらすな」だった。それを通知表にも書いてくれたらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
  • 授業にリズムとテンポをつくるための六つの条件とは
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の授業でも、大学の授業でも、授業である限り「リズムとテンポ」をつくる基本原理は同じである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
  • 学習習慣の確立が子どもを伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題は学習習慣をつくるため 大量の宿題を出すことには賛成できない。 しかし、学習習慣をつくるための宿題なら意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を高める教師力
  • 提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
  • マイナス発言が続出するクラスでの授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第一に「ほめる」ことだ。 そのクラスでは授業の前から不規則発言が続いていた。飛び込み授業のためにやってきた私に対して「老けている!」「先生一〇四歳?」などと言う。教師が嫌だと感じるであろう言葉のオンパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 授業における集団思考過程の理解
  • 異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団思考とは 集団思考とはよくわからない言葉である。 集団は思考しない。 思考するのは個人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学びを支える教師の統率力には3つある。  1 知識の力 2 組立の力 3 対応の力  一 知識の力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第7回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】緊張感のある場面での具体的な研修が力を伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい?  立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 教授活動と学習活動のつながりをきちんと書いた指導案
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
福井 えり子・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第2学年 国語科学習指導案  指導者 福井えり子 1.単元名 読んでわかったことをまとめよう 「たんぽぽの ちえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ