関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
小学校理科/全員が活躍の授業メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
北川 誠
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全47件
(41〜47件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第9回)
優れた発問づくりのポイント
四年「もののあたたまりかた」
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 優れた発問づくり 発問は、授業の骨格である。教材研究は、優れた発問を見つけるためにあると言ってもよい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第8回)
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の導入が命 一時間の授業というのは、いくつものパーツからできている。授業の導入も大切な授業のパーツである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第7回)
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 磁力を増すための援軍は何か? 先月号で、コイルを作成する段階まで述べた。その続きである。 ストローを利用した手作りコイルが出来た子から、早速、電流を流して鉄粉がつくかどうか確かめた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第6回)
コイルにする必要性を理解させた上でものづくりを!
五年・「電磁石」そのA
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 発見を一度に聞いてやれるシステム 先月号で、電気と磁石には深い関係があることを自由試行で探るところまで述べた。その続きである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第5回)
単元全体として追究されるべき課題は何か その@
五年・電磁石「単元を貫く初発問」
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 電磁石の難しさ 小学校の理科で、際立って難しい単元と言えば「電磁石」である。 電気は目に見えない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第4回)
間違い探しをすることで「条件制御」の能力を育成する
五年「電磁石」「植物の成長」
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 指導の難しい「条件制御」の概念 条件制御の考え方を育てることは、難しいといわれる。比較実験をする際、変える条件以外は、全て同じ条件にするという概念は、子どもにとって未知の世界だ。知らないことは教え…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第3回)
「腕をピンと伸ばして手のひらの甲を机に押しつけてみなさい!」
四年「ヒトの体とつくり」
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 選択肢に何を加えるか 発問とそれに伴う指示はセットである。 これが、授業の基本であり骨格である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る