詳細情報
「理科離れ」を防ぐ (第7回)
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
書誌
授業力&学級統率力
2010年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 磁力を増すための援軍は何か? 先月号で、コイルを作成する段階まで述べた。その続きである。 ストローを利用した手作りコイルが出来た子から、早速、電流を流して鉄粉がつくかどうか確かめた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理科離れ」を防ぐ 12
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
授業力&学級統率力 2011年3月号
「理科離れ」を防ぐ 11
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
授業力&学級統率力 2011年2月号
「理科離れ」を防ぐ 10
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
授業力&学級統率力 2011年1月号
「理科離れ」を防ぐ 8
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
授業力&学級統率力 2010年11月号
「理科離れ」を防ぐ 6
コイルにする必要性を理解させた上でものづくりを!
五年・「電磁石」そのA
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
「理科離れ」を防ぐ 7
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
授業力&学級統率力 2010年10月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 8
図形の性質を見いだし演繹的に確かめる力
数学教育 2023年11月号
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年11月号
5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
4年/自然災害からくらしを守る
減災に向けた共助のあり方について話し合う
社会科教育 2020年8月号
6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
歴史的分野/中世の日本
日常生活にいかすための教訓を考える授業
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る