詳細情報
「理科離れ」を防ぐ (第6回)
コイルにする必要性を理解させた上でものづくりを!
五年・「電磁石」そのA
書誌
授業力&学級統率力
2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 発見を一度に聞いてやれるシステム 先月号で、電気と磁石には深い関係があることを自由試行で探るところまで述べた。その続きである。 乾電池、エナメル線、方位磁針の3つを使い、2人組であれこれいじりながら自由試行を行う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理科離れ」を防ぐ 12
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
授業力&学級統率力 2011年3月号
「理科離れ」を防ぐ 11
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
授業力&学級統率力 2011年2月号
「理科離れ」を防ぐ 10
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
授業力&学級統率力 2011年1月号
「理科離れ」を防ぐ 8
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
授業力&学級統率力 2010年11月号
「理科離れ」を防ぐ 7
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「理科離れ」を防ぐ 6
コイルにする必要性を理解させた上でものづくりを!
五年・「電磁石」そのA
授業力&学級統率力 2010年9月号
6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
地理的分野/日本の諸地域
ウィズコロナの対話的な学びは,正解のない課題とオンラインの活用を!
社会科教育 2020年8月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
五感を育てる(下)
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 5
発問の工夫で推移に着目させる学習
中学歴史「鎌倉幕府の成立」
社会科教育 2020年8月号
「理科離れ」を防ぐ 7
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る