詳細情報
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第5回)
発問の工夫で推移に着目させる学習
中学歴史「鎌倉幕府の成立」
書誌
社会科教育
2020年8月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■推移に着目させる発問と図解 紹介するのは,鎌倉時代の単元の学習である。政治の中心が朝廷・貴族の「公」から幕府の「武」に変わる時代である。本時では,鎌倉幕府の成立過程と封建制度を通して,時代が転換する背景について考察するように学習展開を工夫した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 12
持続可能性の実現の課題に着目させる課題
中学公民「国際連合のはたらき」
社会科教育 2021年3月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 11
歴史的事象の相互の関連に着目させる学習
中学歴史「明治時代の文化」
社会科教育 2021年2月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 10
空間的相互依存作用に着目させる学習
中学地理「東京オリンピックの影響」
社会科教育 2021年1月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 9
選択や配分に着目して意思決定を目指す学習
中学公民「理想の働き方」
社会科教育 2020年12月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 8
法を活用して時代の転換に着目させる学習
中学歴史「大日本帝国憲法」
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 5
発問の工夫で推移に着目させる学習
中学歴史「鎌倉幕府の成立」
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る