詳細情報
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第8回)
図形の性質を見いだし演繹的に確かめる力
書誌
数学教育
2023年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中2の図形の学習は,様々な図形の性質を帰納的,類推的に見つけたり,見つけた性質を演繹的に確かめたりして,数学の世界を探究する楽しさを味わうことのできるチャンスです。図の見た目だけに頼ることなく,ある性質がいつでも成り立つことを数学的な根拠を基に示したり,反例を示して成り立たないことを示したりして表現…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 12
平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
数学教育 2024年3月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 11
データを基に事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現する力
数学教育 2024年2月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 10
ヒストグラムや相対度数などを用いて統計的に問題解決する力
数学教育 2024年1月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 9
図形の性質について統合的・発展的に考察する力
数学教育 2023年12月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 7
平面と空間を相互に関連付けて考察する力
数学教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 8
図形の性質を見いだし演繹的に確かめる力
数学教育 2023年11月号
一覧を見る