関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “先生問題”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
評価型テストの多くは、一〇〇点が満点である。その一〇〇点満点のテストを利用して、子どもたちに次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 理科の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • パフォーマンステストや自己評価に遊び心をプラス!
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
増田 和明
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
小学校における理科の評価テストは、単元末に行うのが普通で、漢字テストなどのように継続的に行う“定形型”評価テストはほとんどない。さらにそれも、普通は業者テストに負っている。でもそれでは、「遊び心ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • トレーニングを意識した英単語テストの活動
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
桔梗原 憲
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
「単語テスト」を通じての活動を紹介する。特に、一年生の時に絶対に覚えてほしい単語の「数」の指導について触れたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストの作成―遊び心をプラス
  • “出題文”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 風が吹けば桶屋が儲かる 故事ことわざ辞典などによく登場するこの言い伝え。 風が吹けば砂埃で失明する人が増える。失明すると音曲を生業とするために三味線を習う人が増える。三味線を作るためには猫の皮が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストの作成―遊び心をプラス
  • “選択肢”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに ―印象に残る問題は?― 編集部から「“選択肢”に遊び心をプラス」という題をいただいたが、実は、選択肢にだけは遊び心を加えにくいのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストの作成―遊び心をプラス
  • “入れるイラスト”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
イラストで出題する漢字テストを紹介する。以下のイラストをコピーし、テスト用紙の上段に貼り付ける。下段には解答欄を設定する。問題文は以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストの作成―遊び心をプラス
  • “入れる資料”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
嵐 元秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 歴史マンガで知識・理解を評価する  マンガは子供の生活に大きく入り込んでいる。資料としての正確さには欠けるが、興味・関心を高めるには大いに役立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストの作成―遊び心をプラス
  • “解答欄”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
田ア 伸一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「解答欄に遊び心」というテーマで思いつくのは、記号で答える問題の解答欄を上から順に読むと、ある言葉や文になるというものである。これは、教師側の遊び心ではあったが、答え合わせの後、子どもか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “作文ネタ”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 身近に大量にあるネタ作文 左の写真を見てほしい。 これは、道を歩いていて見つけた会社のマークだ。このマークをもとに、作文を書き進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “パフォーマンステスト”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 唱えよ!覚えよ! 「せったいはんぷ よこしたぴぃしぃ」?  さて何でしょう。この呪文? 文を分解し謎を解いてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “5題1問選択システム”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもに一問選択させる 「五題一問選択システム」は、向山洋一氏の実践である。算数で有名な「もう一つの向山型」といわれる「難問・良問一問選択システム」のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “なぞぺー”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
なぞぺーのアイデア なぞぺーが扱っているのは、例えば「台形の面積の公式をしっかり覚えているかどうか」といった「知識」ではなく、「補助線が浮かぶかどうか」ということが試される「考える力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “体育上達テスト”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 暗唱テスト 国語に、暗唱テストというものがある。 教科書に載っている詩や有名な詩や文を覚えるのである。例えば、「わたしと小鳥と鈴と」や「雨ニモマケズ」「論語」を何度も声を出して読み、覚えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
  • 集団の中でのモラルとルール形成のポイント
  • 『謝罪しようとしない子』への対応で示す規範意識のポイント
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
反抗・挑戦性障害 悪いことをする。人に迷惑をかけると謝罪をしないといけない。 これが、社会のルールであり、モラルである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
  • 黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
  • 視線に死角をつくらない トレーニングのヒント
  • 算数の時間に子どもの書く数字が見えますか。どの子の数字も見るという覚悟が必要である
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
数字が見える 子どもの動きが見えるとは、どういうことだろうか。 向山洋一氏の有名な言葉がある。 「子どもの小指が動いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 気になる一学期の問題状況 この一手でリセット
  • “やんちゃくんだけが力をもった状況”に効く一手
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やんちゃの力 やんちゃが学級を支配するということがあるのだろうか。 これは、歴然とある。 表に出る場合もあれば、裏で糸を引いている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
  • 給食中のこんな言動と上手な叱り方
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
給食の力 給食を制する者は学級を制すると、以前書いたことがある。 給食中のトラブルは、学級を根幹から揺さぶる。ここを侮ると痛い目にあう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
  • 若さの華を勘違い? 思い上がったら没落が始まる
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
集団の力 一対一で対応すると何でもない子どもたちも、集団でかかってこられるとやられてしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめの芽発見のチェックポイントはここだ!
  • 給食―いじめの芽発見のチェックポイント
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
食を教師が支配せよ 食は、人間の「生」に関わる。 学級崩壊のクラスでは、食を子どもが支配してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ