関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
評価テストのアイデアあれこれ
“先生問題”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
小学校の先生に聞きました
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
岩本 友子・甲本 卓司・佐々木 順子・野々上 禎・福田 辰徳・横須賀 咲子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ノー。以前、算数で習熟度別少人数の授業を行ったことがある。習熟度の低いコースを担当し、これまで0点しか取れなかった子が、60点70点を取れるようになった。しかし、習熟度別は、差別を生むなどの問題点もあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
「落ち着きがない」だから、どうしたらいいの?
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
毎年同じ言葉 通知表には苦い思い出が多い。 勉強ができないわけではないが、成績も今一つだったような気がする。とにかく通知表からは逃げ回っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
競争と切磋琢磨
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
競争は、いつの時代にもあった。その代表は、アメリカだろう。競争原理を政治経済、教育など様々な分野に取り入れた。それをもってアメリカンドリームは成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
同調者がいそうな“混ぜ返し発言”への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アドバルーンを叩け 教室が騒乱状態になり、教師の言葉がどの子にも通らなくなる。 授業中に勝手にしゃべる、立ち歩く、誰が注意しても聞かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
モノを持ちこめ 下手な教師は、導入を意識していない。 何気なく入るか、どうでもいいような話をする。子どもの気を和ませると言うが、まったく意味がない。45分の教師の行為は、全て意味がなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
附属小学校と普通の公立小学校の違い 附属新潟小学校の「学級力」の提案には、賛成である。 「学級力についてすべての職員で共通理解を図り、学級の状況を分析的にとらえて、お互いに助言し合い、意図的、計画的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言1 学級崩壊の原因は何か
教師が、「見えないこと」に主因する いきなり学級崩壊にはならない!
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
見えない教師 学級崩壊の原因は、教師にある。 いかなる教室もいきなり学級崩壊はしない。ある日突然ということはないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意である
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先の先を押さえる トラブルは、全て先を制することで押さえることができる。 事が起こってから収めようとするから無理が生じる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
栄光に近道無し
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業は必ず上達する。 これは、事実である。 授業は、天性と諦めている人がいるかもしれない。しかし、それは、でたらめである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第12回)
いじめ実態調査のアンケートは、それ自体がいじめの抑止力になっている
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
生活アンケート 12月には、人権週間がある。 学校をあげて人権に対する取り組みを考えるところも多いだろう。甲本学級でもいくつかの取り組みをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第11回)
「自由」でいて「規律のある」学級を創る 教室は、楽しいのが一番だ
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
甲本学級参観 無意識で使っている技能が結構ある。 これは、その技能が身に付いた証拠でもある。考えて行っている段階ではまだまだである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第10回)
規範意識を育てると学力が向上する 安定した学級を作る手段を多く知っておくことが必要である
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
閣議決定 教育基本法が改正された。 その改正を受け、教育振興基本計画が閣議決定された。政府として日本の教育の振興に積極的に取り組むことが明記されたわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第9回)
規範意識を読書で育てる すぐに効果は現れずとも効果はある
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書のススメ 全国学力学習状況調査が実施されるようになり、明らかになったことがある。 それまで、予想されていたが確信がなかったものに確信が持てるようになったことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第8回)
イベントを通して、集団の力を大きくする イベントは、成長の為にこそある
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
決まりを守る 四月の学級開きの時に決めた「決まり」は、今でも守られているだろうか。 運動会が終わった一〇月、もう一度チェックする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第7回)
人生を変えるメッセージ 人生を豊かにするメッセージ メッセージを書けるクラスを作ろう
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
メッセージを書こう 子どもの人権意識を高めるための取り組みを紹介しよう。 人権意識をたかめるというより、友達のよいところ探しである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第6回)
道徳の授業と規範意識―論議が先行し規範意識が低下した?
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
道徳論議 道徳の授業がつまらない、おもしろくないという声を聞いたことがある。 これはいったいどういうことだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第5回)
3つのチェックポイントと4つの努力目標で規範意識を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
相撲界 相撲界が、大変なことになっている。暴力事件は、トップの引退で幕引きをした。そうかと思えば、賭博である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第4回)
規範意識を特別支援教育の視点から考える
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
九歳の壁 小学校の3年生から4年生の時点の子ども達に対して「九歳の壁」という言葉を使うことがある。発達の過程で、九歳までに教えなければならないことがたくさんあるということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第3回)
「決まりを守る」ことは、学級作りの基礎的・基本的な技能である
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学習用具のきまり」を守る 学校には、多くの「決まり」がある。 この「決まり」を守ることにより学級が安定する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る