関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
最後で最高の「教室掲示」実物写真大公開
小学校
黒板アートで彩る
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【家庭の文例】結果は過程の積み重ね、行動と思いを見取る!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
佐藤 翔
ジャンル
学級経営/技術/家庭
本文抜粋
裁縫の授業、児童Aの作品の出来栄えには、肩を落とすしかなかった。 一方で、意外にも満足した表情の児童A。「完璧にするために…」とやり直させるのではなく、行う意味を考えたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【体育の文例】ズバッと決める! 体育科・決めゼリフの勘所
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
西村 健吾
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
体育科に内在する難点の一つに、自分の姿・成長を学習者(子ども)自身が客観視しづらい点がある。まして、体育嫌い=運動嫌いに直結する教科である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【外国語活動の文例】フレームをもって子どもを観よう
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
誰の何を見る? 「一時間に全ての子どもを見る。そして、一人一人が目標を達成できていたのかを見る」というのは、授業をしながらでは至難の技です。もちろん、それができるように自分磨きをしていくことは必要で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【総合的な学習の時間の文例】「佐々木君のやる気が感じられた瞬間でした」
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/総合的な学習的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」の所見は簡単である!? 「総合的な学習の時間」の所見には何を書いたらいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【特別活動の文例】その子の強みと集団への貢献を伝える
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営/特別活動
本文抜粋
特別活動は、「望ましい集団活動」を通して、個の成長や他者や集団とのかかわりにおける能力を伸ばすことをねらっています。よって、私は通知表における特別活動にかかわる内容は、集団とのかかわりにおけるその子の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【生活や行動に関する文例】教師にも友達にも認められていると思わせる
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは、とにかく教師がほめる 所見には、教師が見つけたその子のよさを書くことが大原則だ。その子の欠点、課題など悪いことは一切書かない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
「子どもカルテ」と「虫退治」
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
八島 禎宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 六〇日が過ぎた頃 進級後、六〇日が過ぎた頃、一部の子どもたちにとっては四月当初の学級開きに見られた高揚感は薄れ、受け持ちの先生、友達の癖、学習の内容・量からくるつまずきなどに心が揺れ始める時でも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
主観的・客観的なデータから友達関係の把握を
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
関田 聖和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私も大型連休が明けると、様々な「ずれ」を確認します。それは、 ・目指す学級像 ・学級の各システム
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
笑顔溢れる毎日のために
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
片岡 寛仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ちょうどゴールデンウィークを終えた六月のはじめ。「あれ、四月は何か静かで物足りないクラスだ」と感じていたのに、トラブルが溢れるようになってしまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
小学校
授業と遊びを結びつける―雨の日の「ことわざすごろく」遊び!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
柴田 克美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業と遊びの一体化 授業が終わり、そのまま休み時間になっても子どもたちがやり続ける「すごろく遊び」を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
小学校
みんなで盛り上がろう! 「仲間意識を高める」ゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
小笠原 幸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラス替えがあった学年も、新しい友達や環境にも慣れて、さらに人間関係を深めていくチャンスの六月。また、梅雨を迎え外遊びができなくなったり、運動会が終わって気が緩んだりで、トラブルや怪我が心配な時でもあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
小学校
時間とモノとアイデア次第で教室が楽しい空間になる
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
小林 節生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会等でみんなで楽しむ (1) テレパシーT となりの席の子と二人で向かい合って、一から五までの数字を念ずる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
1か月でどこまで整える?「子ども主語」の生活&学習ルール 本当に必要な規律と不要な制限
学習ルール
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
必要な規律とは? @ 「当たり前」ではない まず,「学習を始められる」状態を思い描いてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
保護者面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
120 来校していただいたお礼とともに, クスッと笑えるエピソードから始める 忙しい時間の合間を縫って,たった10分から20分の時間のために予定を調整して学校に足を運んでもらうのが保護者との面談です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
言葉かけ・フォロー
学力がついているか心配で,つい口を出してしまう
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 活動が停滞している 「では,時間は8分間です。どうぞ!」……しばらく観察していると,早速活発な話し合いが始まっているグループがある一方で,ずっと黙り込んでいるグループもあります。このよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
行事
学芸会
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
学芸会 ・役ごとのグループ練習で,同じ場面になった友達に声をかけながら前向きに練習に取り組んでいました。○○さんのおかげで,より良い発表をしようと練習を頑張る雰囲気ができていました。((1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクールで,学級経営はここまで進化する!
今さら聞けないICT用語解説
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
なぜ必要? どこまで必要? 「1人1台端末」の運用が本格しつつある今年度,本校では職員室の中でもICT用語を耳にする機会が増えています。しかし,指導者が用語自体に詳しくなる必要はそれほどないと私は考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
雰囲気づくり
授業の見通しをもたせる「オリジナル学習キャラ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 授業の中で「今,何をするのか」を明らかにして学習活動に取り組むことで,見通しをもたせるためのスキルです。「よそうマン」「かんガエル」「教エンジェル」等,学習活動を名前に入れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
雰囲気づくり
メタ認知を促す「オリジナル学習キャラづくり」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 授業に見通しをもたせ,楽しい雰囲気を演出する「学習キャラ」を,子どもたちと一緒につくることで,授業中の具体的な学習活動をメタ認知し,学習用語として言語化することで学習技能を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
雰囲気づくり
用語と定義の定着を図る「逆向き暗記クイズ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 授業で学習する「用語」と「用語の定義」を穴埋めクイズのように繰り返し問うことで,語と定義の関係を構造的に捉えられるようにします。それとともに,穴埋めクイズのような答えやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る