関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
繰り返しの1か月―仕組みを徹底する
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
話し方・立ち位置・視線―小さな授業行為に意図をもたせる
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
渋谷 渉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 無意識の「話し方・立ち位置・視線」 自分の授業をビデオに撮ってみる。自分はどのように授業を行っているのか、検証してみよう。そう考えて、再生ボタンを押す。五分で耐えられなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
声の出し方・出させ方―声で学級は変わる
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
井上 雅一朗
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 声で学級をつくる 挨拶、授業での発言、朝の会の連絡等、子どもたちの教室内のコミュニケーションの多くは声を使って行われる。中心となる伝達手段である声が弱々しく、暗いものならば、それは学級の雰囲気に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
ペア・グループ活動の仕方
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 最近、多くの授業でペア・グループ活動が見られる。「なぜこのタイミングで、ペア活動なの?」「なぜ、グループ活動にしたの?」など意図的・計画的にペア・グループ活動を進めていく必要がある。教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
清掃指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
62 日常の清掃内容でやらないことや,やらない清掃箇所に取り組む 例えば,「第3金曜日は『+1(プラスワン)』の日」と設定します。頻度は,子どもたちと話し合いながら決めます。その日は日常的に取り組ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスのまとまりをつくる
リーダーシップとフォロワーシップ
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント クラスで初めて話合い活動や集会活動などを終えた時に,振り返りをする中で話します。 みなさん,リーダーシップという言葉を聞いて,どんなイメージをもちますか。誰かのことを思い浮かべる人がいるかも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスのまとまりをつくる
グループからチームへ
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 学級のスタート時に,じゃんけんと計算を合わせたような簡単なアクティビティの後に伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスのまとまりをつくる
信頼は積み木
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント クラスの信頼を失った(失いそうな)場面に,実物の積み木を用意して伝えます。実物が難しければ,画像を提示して伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスのまとまりをつくる
理解することは理解されること
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 学級のスタート時に,「クラスへの安心感がクラスのまとまりをつくる第一歩だ」ということを話してから伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
掃除
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1 一人ひとりの役割を明確にする 一人一役の掃除当番制を敷くことで,自分のやることが明確になり,どの子も安心して掃除当番に取り組み,達成感をもてるようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
日常生活
【席替え】うまくいく学級は席替えすることの目的を共有しており,荒れる学級は子どもの思いだけで席替えが行われている。
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 席替えは,子どもと担任の 関係性に影響を及ぼす 多くの子どもたちにとって,楽しみにしていることの一つが席替えだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(1)あいさつがきちんとできる
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あいさつは、「人と人をつなぐ接着剤」だと理解しています。○○さんのいつも元気で、気持ちの良い「おはよう」や「さようなら」に、たくさんの人が笑顔で返しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(2)いつも元気で活動的
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中休みになると、真っ先にグラウンドに出て行き、体を動かしています。みんなに声をかけて遊ぶこともあり、○○さんの元気で活発なところがクラスによい影響を与えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(3)学校のルールをしっかり守れる
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校のルールは、「みんなが安全に楽しく過ごすためにある」と理解しているからこそ、ルールをしっかり守れています。そんな○○さんは、クラスのお手本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
こんな“困った…”にすぐ効く! 2学期はじめのトラブル解決策
男子と女子の対立
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「バディシステム」で、 見方を変える! 「男子って、いつもちゃんとやってくれない!」「男子は、がさつだからいや!」と言う女子も、「女子って、口うるさいんだよ」「女子って、なんでも勝手に決める」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習を成功に導く7つのポイント
子どもの役割分担と学習の進め方
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 どのように役割分担をするか こんな場面を見たことがある。私自身も今まで経験してきたことだ。 グループで話し合いが始まっても、一部の子たちだけが意見を言い合ってしまい、他の子たちは聞いているだけか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
特別な支援を要する子、やんちゃな子への対応―かかわり方のモデルであることを意識する
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 忘れてはいけない経験 「先生と同じ言い方をしてくるんだ。みんな……。」 こう言って、自分の居場所がないと、Aくんが泣きながら訴えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
春休み中に万全の準備を!学級開き当日までの新年度ToDoカレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
後藤 菜緒
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月27日(木)〜3月31日(月) 学年・学校単位でやる仕事 @次期担任への引き継ぎ資料の作成,それをもとに行う引き継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る