関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 自分たちでフォーマットを作る「Xさんからの手紙」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の現状は 六月は学級崩壊が一番起こりやすい時期だと言われている。その原因として、子どもたちがクラスに慣れが出てきてルールがルールとして機能しなくなっていたり、馴れ合いや上下関係ができていたりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 相互に承認し合う「勇気づけキャッチボール」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
内藤 慎治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「勇気づけキャッチボール」の ポイント まずはペアで勇気づけを行い、次にグループで行う。行う前に、一分ほどどんなことを言うか考えさせる時間をとる。勇気づけを行うことで自尊感情の高まりと関係性の向上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 気づきの質を高める「自問活動」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
橋 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 認め合う学級の必要性 認め合う学級は、なぜ必要なのかを確認したいと思う。認め合うのは誰と誰であろうか。それは、担任と子どもであり、子どもたち同士でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 問題解決の力を育てるクラス会議
  • 赤坂版クラス会議の流れ/勇気づけの学級づくりのエッセンス
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クラス会議の流れ クラス会議は明確な目的がある。共同体感覚を身に付けることである。最も効率的にそれができる。故にアドラー心理学に基づく教育のエッセンスと言われることがある。クラス会議というと、話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
  • 子どもの心を動かす話し方の心理術
  • 7 オウム返し/8 即時フィードバック/9 仮説型質問
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
7オウム返し オウム返しとは,相手が言った言葉に対してそのことをそのまま繰り返して伝えることです。オウム返しは心理学では「バックトラッキング」とも呼ばれ,うまく機能すると相手にとって心地よいコミュニケ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/社会/教育学一般
本文抜粋
▼授業で習ったことをすぐに資料集で調べ,ノートに情報を整理することができました。授業でもその情報に基づいた発表を行い,学級みんなと学びを共有することができていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 特別活動(行事)
  • 社会見学
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼○○への社会見学では,見学中にわかったこと,疑問に思ったことをしっかりとメモを取ることができていました。学校に帰ってきてから,そのメモにもとづいて仲間と学んだことを共有することができていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学級経営
  • 宣言効果×朝の会
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営
本文抜粋
宣言効果とは?  宣言効果(Declarative effect)とは,自分のがんばりたいことや目標を自分の中だけでもつのではなく,言葉にして「私は○○をがんばります」と他者に宣言することで,周囲の仲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学級経営
  • ピークエンドの法則×帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦
  • 残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
  • 学級生活編
  • 絆深めアクティビティ
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの絆は見えていますか? さぁ3学期。先生は今日まで学級担任としてがんばってこられたので、目の前の子どもたちはある程度仲良く、問題なく過ごすことができているのではないでしょうか。また、しんどい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
  • 小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
  • 時間が守れない
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期は「時間」が乱れやすいものです。秋は運動会に取り組む学校が多く,2学期が始まってすぐに運動会練習が行われます。運動会練習は前後に着替えの時間があります。これがほぼ毎日ですから,決まった時間で行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
  • コロナ禍の中で見えた自分の弱みと強み
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業 コロナ禍の中で子どもたち相互のかかわりを生かした主体的対話的な学びは実現できなかった
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「説明」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「説明」が苦手な先生は,長い時間をかけて丁寧に説明し,上手い先生は,端的に伝える。 説明が苦手な先生ほど,長い時間をかけて丁寧に説明しようとする傾向があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「指示」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「指示」が苦手な先生は,目の前のことに集中し,上手い先生は,全体像と進行を考えている。 指示が苦手な先生は,目の前の課題に集中しすぎるあまり,全体像を見失ってしまうことがあります。例えば,目の前の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「発問」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「発問」が苦手な先生は,多くの発問を使用し,上手い先生は,バランスを考えて発問する。 「発問」「指示」「説明」のバランスを意識することは,子どもたちの主体的な学びを引き出し,学びを深めるために重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「つかみ」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
小野 領一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「つかみ」が苦手な先生は,あれこれ声かけをし,上手い先生は,あれこれ声かけをしない。 「つかみ」とは一体何なのでしょうか? 「つかみ」とは,教育の現場で授業の導入部分を指すことが多いです。導入部分では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「対話」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「対話」が苦手な先生は,イメージが固定的で,上手い先生は,柔軟で多様な対話ができる。 授業での対話というと,まず頭に思い浮かべるのは,子ども同士の話し合い活動ではないでしょうか。授業での対話を充実させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「ヒント」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ヒント」が苦手な先生は,答えを教え,上手い先生は,解き方を教える。 多くの子どもが問題を解き終えているのに,解けない子どもがいると,先生はなんとか早く答えを書かせたくなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 学級生活
  • 「動機づけ」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「動機づけ」が苦手な先生は,よくなったことをほめようとし,上手い先生は,当たり前のことをほめる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 学級生活
  • 「雑談・会話」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「雑談・会話」が苦手な先生は,正論で返し,上手い先生は,傾聴と共感を使い分ける。 子どもたちとの雑談や会話は,休み時間,放課後など授業以外の時間に繰り広げられることがほとんどです。ですが,先生のふとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ