関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
うまく書けて楽しい! 文章構成の教え方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
巻頭論文
“空気を吸うように書ける集団”を目指して
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 “作文”は日常的に 教室を“空気を吸うように文章を書く場所”にしたい―。教師になってから今までずっとその思いで仕事をしている。それは、「書くこと」の力の大きさを私自身が実感しているからである。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
書き慣れる土壌をつくる! 作文&日記の始め方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
竹田 文夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 安心して話せる学級づくり ―「とっておきの話」 担任として初めて教室で子どもたちと出会う日に自己紹介も兼ねて学級通信第1号を配って、「とっておきの話」をする。子どもの頃の忘れられない思い出(失敗談…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
楽しく&正しく書く! 書き方ルールの教え方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なぜ、作文が嫌いなのか? 6年生を担任すると、ほとんどの学校で取り組んでいる卒業文集。多くの場合、子どもたちの反応は決まって、次のようではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
クラスみんなで書く! 作文&日記の交流の仕方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
下田 聡子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童が書いた作文をクラスの友だちと交流する時間を確保するのは、作文指導の中で当然のこととなっている。しかし、漠然と「友達と作文を読み合いなさい」という指示をしただけでは、児童は友達の作文の「何」を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
素敵で知的な文章に! 文章表現の教え方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 首尾が整った一文を書かせる 知的な文章とはどんな文章か。首尾が整った文で構成された文章である。小学校の低学年のうちに、首尾の整った文の書き方に慣れさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
子どもがもっと書きたくなる! 赤ペンの入れ方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日記は、証し 今年から、「小中連携担当」という校務分掌を承った。小学校と中学校に勤務し、九年間の育ちを見ている。担任ではない。ちょっと寂しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
保護者も巻き込む! 学級通信への載せ方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
西村 健吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
言うまでもなく、子どもの作文や日記を学級通信に掲載することは、子どもの創作意欲のさらなる向上を促すことをはじめとし、家庭を巻き込んでの学級風土の醸成、保護者との連携等、その教育的効果は計り知れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
いつでもどこでも書く! 教室環境の整え方
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
中村 正則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教室環境整備の3ポイント 書くことに全員を向かわせるための教室環境整備には、重要な3つのポイントがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
生活作文のレシピ
話し合い作文・なりきり刑事作文・輝く友達作文
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
田中 聖吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 話し合い作文 友達との短い時間の話し合いをそのまま作文に書き、最後に自分の感想をつけ加えるというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
課題作文のレシピ
プロフィール作文・下級生に紹介作文・集大成「学校自慢」作文
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 プロフィール作文 課題作文というと、書くことが苦手な子どもにとってハードルが高いものである。なぜなら、書くための「課題」がすでに設定されており、自分にとってその課題が合うか否かの前に、書か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
創作作文のレシピ
題名先決連想作文・あらすじ先決作文・一場面限定作文・図書室活用作文・口頭による創作
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 題名先決連想作文 創作する作文の題名を決めると、内容が連想される。物語を感じさせるタイトル、奇抜な題名が、書くことがなくて困っていた児童の創作意欲に火をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
教科に関連した作文のレシピ
「面白い題名」発見作文・「違い発見」作文・カラーバス効果作文
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 「面白い題名」 発見作文 黒板に「ふたごの( )」と書いた紙を貼る。そこで次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
学習発表会
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
115 目指すゴールを全員で共有する 学習発表会本番の数ヶ月前,子どもたちの意欲が次第に高まってきたころ,学年全員を共有スペースなどに集め,話し合いの場をもちます。「今年の発表会は何の曲を合奏するの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
形骸化が荒れの原因に! 学級システムのアップデート
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アップデートのアイデア@ 係や当番の仕事を子どもたちにアレンジさせる 学級が荒れる要因としては様々なものが考えられますが、その1つに、学級システム、とりわけ係や当番の仕事の形骸化(マンネリ化)が挙げら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
係活動
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ゴールシステムのポイント 1 自分たちで必要な係を話し合わせる 1学期に決めた係やそれぞれの活動内容を,どんどんアレンジさせていきます。自分たちで工夫する姿が見られれば,理想的な形といえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
振り返り
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 振り返りの書き方のパターンを示す 主体的な学びを実現するうえで,振り返りの時間は欠かせません。1時間もしくは1単元の中で,何をどのように学び,何ができるようになったのかなど,自分自身の学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載 すごい!ノート指導
子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
1
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
書き方の指導は? まずはいろいろなパターン(内容)を示した上で,自由に取り組ませてみましょう。そしてノートをお互いに見合う場を積極的に設けることで,「この書き方いいね」「この色の使い方,自分も真似して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
子どもがもっと主体的になる 定番の当番活動のシステム
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日直当番 (1)発達段階に応じて仕事を割り振る 定番の当番活動と聞いて,まず真っ先に思いつくのが日直当番ではないでしょうか。日直の仕事は,一人一人に責任をもって仕事を行わせたり,やる気に満ちた学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
道徳
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/道徳
本文抜粋
POINT1 数を問う発問で教材を丸ごと捉えさせる 「このお話の中に『親切』はいくつありますか」「Aさんの命を救った人は何人いますか」というように,数を問うことで教材を丸ごと捉えさせることができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
便利でおもしろい! 教室掲示のお役立ちアイテム&活用術
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ITEM01 「マグネットクリップ」 教室掲示の必需品として,まずはそのまま使えるアイテムを2つ紹介します。その1つが,マグネットクリップです。その名の通り,クリップでノート等をそのまま挟むことができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る