関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 定番の文化的行事―必ず盛り上がる“この題材”紹介
  • 学芸会が必ず盛り上がる“作品・シナリオ”
  • クラスが結束する行事に!
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 心を合わせる行事に! 定番の文化的行事、せっかく行うのであれば、クラスづくりに生かされるものにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
  • 発問の組み立て方/『10分間パーツ教材』を取り入れ、発問構成を考える!
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最近の教育課題の一つに、子どもたちが授業に集中しないことが挙げられる。 そこで私は、授業を「10分間のパーツ」で組み立て、リズムとテンポを意識した発問構成を取り入れてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第12回)
  • おおいに学ぼう! 教材・授業開発研究所 第3回全国大会に参加して
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学ぶことなしに前進なし! 『戦後の子ども観を見直す』(明治図書)の中で、明石要一氏は次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第11回)
  • 子どもの心をつかむ日記指導 ―そのA―
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日記から子どもの「本音」を知る 学級が落ち着かず、子どもたちとの心のつながりが出来ずに悩んでいる方には、日記指導が有効であることを前号で述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第10回)
  • 子どもの心をつかむ日記指導 ―その@―
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの心をつかむ「日記指導」 学級が落ち着かず、子どもたちとの心のつながりが出来ずに悩んでいる方には、日記指導に取り組むことをおすすめしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第9回)
  • ここらで授業を見直そう!―学習集団作りと「ゆさぶり」発問―
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習集団を育てる 4月号、5月号で、「10分間パーツ教材」を使った授業構成について述べた。 当初から、この授業方法を継続することによって、集中して学習に取り組む姿勢が身に付いているはずである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第8回)
  • 学年後半、生活習慣の見直しを!―ルールの確認と宿題忘れ対策―
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一度、ルールの確認を 学年も後半、ルールに関しても、緩んだ部分が出てくるころである。 大切なルールに関しては、このあたりで一度見直しておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第7回)
  • 人間関係力を向上させよう!―自尊感情を育てる―そのA
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 友だちの良さに気づかせる授業 7月号で述べた『子どもたちから得られる情報』について引き続き論を進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第6回)
  • 人間関係力を向上させよう!―自尊感情を育てる―その@
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
7月号で子どもをつかむ資料として、次の4つをあげ、@〜Bについては詳しく述べた。 @ 児童調査票
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第5回)
  • 折り返し地点、学級見直し、立て直し、6つのポイント
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一学期もあとわずかで終了である。いよいよ夏休みであるが、それが終われば、学級も折り返し地点へとさしかかる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第4回)
  • 授業が成立しづらくなっている背景とその方策 ―その2―
  • 各種データを活用する!
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子ども理解のポイント 前号で、学び合う学級文化を阻害している原因を3つあげ、主にハード面の方策について述べた。今号では、前号であげた、子ども理解の4つのポイントをもとに、ソフト面での方策について述…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第3回)
  • 授業が成立しづらくなっている背景とその方策 ―その1―
  • 教師の威厳を確立する!
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自己中心的児童の出現と学級機能の低下 5月も半ば。授業が軌道に乗り、学級が少し落ち着いてきた頃であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第2回)
  • 「10分間パーツ教材」で、授業を組織する!―その2―
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 岡山県倉敷市立乙島東小学校での授業 前号で書いたが、今年の2月、岡山県倉敷市立乙島東小学校から依頼され、3年生(松森靖行学級)を対象にした飛び込み℃業を行った。「10分間パーツ教材」を取り入れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第1回)
  • 「10分間パーツ教材」で、授業を組織する!―その1―
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まずは授業を組織する! まもなく4月がおとずれる。 連載を開始するに当たり、まずは授業が成立しづらくなっている背景について述べようかと思ったのであるが、授業は待ってくれるわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 電話
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもが帰宅する前に電話をする 良いことであれば急ぐ必要はないかもしれませんが,そうでない場合は,子どもたちが帰宅する前に連絡をしたいものです。保護者の方が学校の様子を知る手段は,@学校か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 連絡帳は宝箱 連絡帳は,単なる連絡のためのノートではなく,子どもたちの素敵な一面や感謝の気持ちを伝える絶好の場所です。言葉として残るため,「自分がもらって嬉しい言葉」を意識して使うようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いころ,面談(個人面談)が苦手でした。お互い話すことがなくなり,シーンとした時間が長々と過ぎて行ったり,「友達と仲よく頑張っていますよ」と話をした直後に,「うちの子,最近仲間はずれされているようなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 授業参観
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
紺野 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 授業参観で見られている部分を押さえる 授業参観は,保護者が学校に来て,我が子が授業に取り組んでいる様子を参観する機会です。具体的には,保護者は,発言,友達との交流に取り組む姿勢,楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級懇談会
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 思い出ムービーは鉄板 保護者が最も関心をもつのは何でしょうか。もちろん,自分の子どもです。どんなに有益な教育情報でも,一枚のわが子の写真にはかないません。つまり,どれだけ素晴らしい懇談会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ