関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第1回)
誰とじゃんけんすると勝ちやすいのかな?
1年/10までの数
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第12回)
小学1年/三角パズルを完成させよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 繰り上りのたし算や3口のたし算の学習を生かして,三角パズルに取り組ませる。 ネタの概要…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第11回)
小学1年/たして15をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 繰り上がりのあるたし算や3口のたし算の学習を生かして,答えが15になるたし算をたくさん見つけさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第10回)
小学1年/詩の中の文字は全部でいくつかな?
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 10ずつのまとまりをつくりながら,工夫して文字の数を数えさせる。 ネタの概要 一人ひとりに詩集をもたせ,詩の暗唱に取り組みました。言葉に慣れ親しみ,語彙を増やすには,効果的な活動です。取り…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第9回)
小学1年/どんな数が入るかな?
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい くり下がりのあるひき算に習熟させ,ひき算のきまりに気づくことができるようにする。 ネタの概要…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第8回)
小学1年/1枚だけ動かして新しい形をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 「ずらす」「まわす」「うらがえす」という操作で新しい形をつくっていくことを通して,図形に対する感覚を豊かにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第7回)
小学1年/箱を形ごとに仲間分けしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
青木 仁美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 立体の面の形に着目して,理由を説明しながら分類・整理することができるようにする。 ネタの概要…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第6回)
小学1年/敷き詰め方を式で表そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい パターンブロックを敷き詰めて正六角形をつくり,そのつくり方を式で表すことができるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第5回)
小学1年/「さいころたし算ゲーム」でおはじきを取り合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 1桁+1桁の繰り上がりのたし算と2桁+1桁の繰り上がりなしのたし算に習熟させる。 ネタの概要…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第4回)
小学1年/数とりゲームをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 2けたの数を10がいくつと1がいくつとみて数えられるようにする。 ネタの概要 右のような100玉そろばんを使った活動です。100玉そろばんには10本の軸があり,1本の軸に可動式の10個の玉…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
小学1年/10で遊ぼう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 数カードを使ったゲームを通して,10の合成分解に習熟させる。 ネタの概要 10の合成分解は,繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算の基礎となる知識です。そこで,楽しくできて力がつく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学1年/10づくり言葉遊びを楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい あといくつで10になるかを素早く考え,10の合成分解の理解を深めさせる。 ネタの概要 代表の子どもが「3」と言います。それに続いて「パン,パン」と手拍子を入れ,その後全員で「7」(たして10に…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学1年/タワーをつくって高さを比べよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 任意単位による比較のアイデアを引き出し,10〜20程度の数を数えることができるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第12回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/たし算の表のきまりを見つける 【単元名】「たし算(2)」
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
加藤 美晴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 本単元は,(1位数)+(1位数)で繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考え,その計算が確実にできることをねらいとしています。たし算の式と答えを表…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第11回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/学び合いを通して理解力を向上する 【単元名】「おなじかずずつ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
本間 成美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 本時は,同じに分ける分け方として,同じ数ずつ分けたり,何人かに等分したりする経験をすることがねらいです…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/2位数の構成に着目させる 【単元名】「100までの数」
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
加藤 信恵
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらいと扱う問題 (1)本時のめあてと問題 20より大きい数をわかりやすく数えるには,10のまとまりとばらを作るよさに気付かせることが大切です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/面構成の活動で図形を構成する力と観察する力を養う 【単元名】「かたちづくり」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
吉田 裕佳子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 本単元では,面構成や線構成,点構成の活動を通して,図形を構成する力と観察する力を養うことをねらいとしている。本時は,色板(直角二等辺三角形)を用…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/図や言葉などの言語活動で減法の理解を図る 【単元名】「ひき算(2)」
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
葛西 真央
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のねらいと問題 本単元は,情景図をもとに数図ブロックの操作を行い,図や言葉などの言語活動を通して減法の計算方法の意味理解を図り,計算の習熟を目指します…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第7回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/情景図や数図ブロックの操作・図、言葉による表現活動で計算方法を理解する 【単元名】「たし算(2)」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
村本 友希代
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと学習問題 本時の学習は,初めて繰り上がりのあるたし算に出会い,答えが10より大きい場合,どのように計算をして答えを求めたらよいかを考える場面です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第6回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/学び合いの中で考えの共通化を図る 【単元名】おおきさくらべ(1)
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
八田 泰子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1) 本時のめあてと問題 本時は,直接重ね合わせることのできないものの長さの比べ方を工夫し,任意単位(基準量)のいくつ分で長さを比べることのよさを知ること,そして実際…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第5回)
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/根拠をもとにたしざん・ひきざんの演出決定をする 【単元名】たしざん(1),ひきざん(1)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
吉村 真美子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1) 本時のねらいと問題 本時はたしざん(1)ひきざん(1)の終末に位置づけし,「あわせて(合併)」だから,「ふえると(増加)」だから,「のこりは(求残)」だから,「ち…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る