関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
  • 出会いの演出から学級目標づくりまで 超一流の学級開きはここが違う!
  • コミュニケーション活動・集団づくりのアクティビティ/小学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
活動例1 リーダーは誰? 活動例2 一緒がいいよゲーム 活動例3 昔遊びゲーム 活動例4 伝言絵ゲーム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
  • 必ず盛り上がる! 福山憲市の最後の授業ネタ・アラカルト
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 とことこ人形(生活科/図工) 紙コップと折り紙、マジック、乾電池、セロテープ、輪ゴムを用意して、左のような人形づくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 全員ができるものを提示し、できる姿を褒める  「2」と書いたカードを黒板に貼ると同時に、偶数か奇数かを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • 楽しくできて頭スッキリ! 学年別「二度目の授業開き」のアイデア
  • 小学5年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
国語・故事成語ワーク&カルタ  「ことわざ」「四字熟語」問題の入ったワークを解かせ、その後、カルタ取りゲームで、友達とカルタ勝負を楽しませる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • 楽しくできて頭スッキリ! 学年別「二度目の授業開き」のアイデア
  • 小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会・歴史一ひねりクイズ  歴史問題を出す。ただし、少しひねりを入れたクイズにする。 ひねりがあるだけに、友達と相談をさせる。しっかりと、相談できている人をチェックし褒める。教え合う、学び合う、高め合…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
  • 巻頭論文
  • 年年歳歳「仕事の段取り」を欠かさない
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 急がば回れ「仕事の見える化」 毎週土日、一冊のノートに左のような「仕事の段取り」の書き込みをする。そこには「月・週・一日」に行う仕事の予定などを書き込んでいる。これを必ず行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
  • 小学校低学年
  • みんなでやろう!何でもコンテスト
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何でもコンテスト 低学年を担任すると、4月からいろんなコンテストを仕掛ける。 例えば、覚えコンテスト…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
  • 第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
  • 「すき間の時間」「集中時間」をルーティーンにする
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休日 起床 4:00 読書など 4:00 全国の仲間との交信 6:00 家族で朝食(テレビを見る) 7:00…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
  • だれもが書きたくなる! 作文レシピ
  • 教科に関連した作文のレシピ
  • 「面白い題名」発見作文・「違い発見」作文・カラーバス効果作文
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 「面白い題名」 発見作文  黒板に「ふたごの( )」と書いた紙を貼る。そこで次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「授業づくりの原理原則」―このように生かせ!
  • ノート指導―ノートは思考の作戦基地
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ノートは思考の作戦基地 有田先生のノート観は、このたとえ言葉に一番表れている。 子ども達が、調べたことや考えたことをノートに書く。思考の足跡を記す。これを勧めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストのアイデアあれこれ
  • “作文ネタ”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 身近に大量にあるネタ作文 左の写真を見てほしい。 これは、道を歩いていて見つけた会社のマークだ。このマークをもとに、作文を書き進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第1回)
  • 福山憲市先生の授業を見た!
  • 学び心を膨らませる声かけや仕掛け
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
福山 憲市・三戸 雄介・石田 道秀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
空気が一変する瞬間  「姿勢っ!」 教室全体がぴりっとした空気へと変わります。全員の背筋が伸び,床に両足を付け,次の言葉に集中します。数秒後に交わされる,魂のこもった「お願いします!」の挨拶。福山先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 学級を荒らさない―二学期初日プラン
  • 〈小学校中学年〉だれさせない、活力いっぱいの一日スタート
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休み明け初日。子どもたちは、もうちょっと休みたいという気持ちと、さあ二学期が始まるぞーという新鮮な気持ちが入り混じっている顔をしている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第12回)
  • 書き出したら止まらないA
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
この連載のおかげで、ミス退治運動の仲間が随分増えた。北海道から沖縄まで、約二百四十人の会員。人は力。人は宝というのを実感している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第11回)
  • 書き出したら止まらない@
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ミス退治運動を進めていると、子どもたちからいろいろな名言を聞く。  ● ミスって、ありがたい! ● ミスをすぐにいかさなくっちゃ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第10回)
  • ミス退治運動を会報誌、本、ネット上で地道に広める
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ミス退治運動は、今から十八年前、私が三十二歳の時に起こした運動である。 ちなみに、この運動の命名者は明治図書の江部満氏。連載十回目ということで、少し十八年間の歴史を書き残しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第9回)
  • ミス退治【教材開発】 5つの仕かけ〜漢字編A〜
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ミス退治運動では、子どもたちが、やりたくなる教材を開発し続けている。 「先生、もう一枚ちょうだい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第8回)
  • ミス退治【教材開発】 5つの仕かけ〜漢字編@〜
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ミス退治運動では、十月号に紹介したように、多くの【ひとり学び用面白ワーク】を開発している。同時に、授業中に使用する【教材開発】も行っている。そこで、今回は、【漢字】の教材開発の様子を少し紹介してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第7回)
  • 子どもたちが【やりたくなるプリント】の仕かけ
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ミス退治運動では、子どもたちが【やりたくなるプリント】の開発を二十年近く続けている。 「先生、もう一枚ください!僕は、二枚やってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第6回)
  • ミス退治運動は、徹底暗唱をすすめる
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
福山学級では、毎年、多くの【暗唱】をさせる。徹底的に【覚える】ということに挑戦させるのである。 【覚えた】ということは、子どもたちに学びに対する自信を生む。自信は不思議なもので、自然とミスを減らしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ