関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 巻頭論文
  • 一人も見捨てない「ほめ言葉」があふれる学級をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「菊池道場」は、 変容重視の授業観 「これからの日本の教育を引っ張っていくのは、菊池道場だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法@ ほめ言葉のシャワー
  • ほめ言葉のシャワー
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
後藤 航
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ほめ言葉のシャワー」とは 「ほめ言葉のシャワー」とは、一人ひとりのよいところや頑張りを見つけ合い、伝え合う活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法@ ほめ言葉のシャワー
  • 導入するときのポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
田井地 清
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ほめることの意義 ほめ言葉のシャワーを始めるにあたって、その意義をしっかりと伝えることが大切である。学級開きのとき、どんなクラスにしたいかを話し合う。普通、「学力を上げる」、「仲がよい」、「きまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法@ ほめ言葉のシャワー
  • 2巡目以降を充実させるポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
曽根原 隼
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 黒板の開放とめあてカードによる可視化で高める 1巡目の後、「ほめられてうれしかった」「友達のよいところがわかった」などの思いを持つことができた。一方で、表現力や、態度面の課題が出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法@ ほめ言葉のシャワー
  • うまくいかないときの見直しポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
曽根原 隼
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめ言葉のシャワーを初めて実践した際に、2巡目以降で次のような課題を感じた。 ・時間が足りない ・ほめる内容を充実させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法A コミュニケーションゲーム
  • コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「コミュニケーションゲーム」とは 「コミュニケーションゲーム」とは、対話活動を通して他者意識を高めることで、教師と子ども(縦糸)、子どもと子ども(横糸)の信頼関係を高めていくための一つのツールであると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法B 価値語の指導
  • 価値語の指導
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
赤木 真美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「価値語」とは 菊池省三先生の造語で、考え方や行動をプラスに導くための価値ある言葉を「価値語」という。例えば、よく知られた「価値語」に「一人が美しい」がある。「自分の考えを持ち、一人でも正しいことが行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法C 2種類の話し合い指導
  • 2種類の話し合い指導
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
信國 智子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「2種類の話し合い」とは 話し合いには、「絶対解」と「納得解」の二つの種類を導くものがあります。「絶対解」は、算数の計算問題のように、答えが一つしかない正解を示します。一方、「納得解」では、いくつもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法D 成長ノートの活用
  • 成長ノートの活用
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
清水 香代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「成長ノート」とは 一言で表すならば、「教師が全力で子どもを育てるためのノート」です。書くことで子どもを成長させていくのです。具体的には、「成長ノート」は、次のねらいをもって行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法E 白い黒板への取り組み
  • 白い黒板への取り組み
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
野口 泰紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「白い黒板」とは 白い黒板とは、子どもたち全員が思いや考えを黒板いっぱいに白いチョークで書き込んだ黒板、またその取り組みのことを言う。構造化された板書の計画が多くされる中で、一見煩雑に見えるこの「白い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法F 試練の十番勝負
  • 試練の十番勝負
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
鈴木 勇介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「試練の十番勝負」とは 3月ごろになると、子どもたちは、実体験を通して、美点凝視をする価値を理解することができていたり、その視点(価値語)も多く獲得したりしている。また、ほめ言葉のシャワーや日々の話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
  • ブラック学級づくりの伝道師 中村健一のほめて育てる極意
  • 教師の1日は、ほめるためにある
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極意1 とにかくほめる 今どきの子どもたちは,非常に承認欲求が強い。そのため,自分のことをほめてくれる教師を好きになる。子どものよさを見つけたら,とにかく言葉にしてほめよう。どうせ,言葉はタダである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
  • 音楽好きへと導く魔法の言葉がけの名手 平野次郎のほめて育てる極意
  • 「ほめる」を意識した言葉がけ
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
平野 次郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極意1 「ほめる」の無意識化 教師の「ほめる」の最終目標は,「ほめる」が無意識にできることです。そのためには,日々の授業の中で,「どんな言葉をかけようか」と意識的に考えていくことが大切です。この積み重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
  • 叱り方研究会代表 中嶋郁雄のほめて育てる極意
  • 「ほめ」の目的は、自律心の育成にあり!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極意1 心の底から「熱く」ほめる ほめるという行為は,子どもの行為に感心したり感動したりして,心が動かされることによって行われるべきものである。ほめる時にこそ,子どもを愛おしむ熱い思いを子どもにぶつけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
  • 子どもの心をつかんで離さないスペシャリスト 佐々木陽子のほめて育てる極意
  • うまくいっているクラスはほめ言葉で溢れている
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極意1 ほめる+質問+共有 誰でもほめられると嬉しいものである。ほめられて,質問をされるとさらに嬉しさがアップする。また,素晴らしいことがあった時には,一人の子どもだけのことで終わらせないでクラスで共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
  • 生徒指導のプロフェッショナル 竹内和雄のほめて育てる極意
  • 大人全員で計画的に達成感を感じさせる
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極意1 少し上の課題設定をさせる まず重要なのは子ども自身に課題設定をさせること。次にその課題設定が彼らの能力の少し上になるような配慮が重要である。大人は成功への道筋を確信していて見守り,子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
  • コーチングのプロ 原潤一郎のほめて育てる極意
  • 私メッセージでほめよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
原 潤一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極意1 みんなの前でほめる クラスメイトの前で,ほめられることによる影響を考えたい。良い行いを注目された本人も嬉しいことだが,クラスメイトは,「こうすると,こんな風に認めてくれるんだ!」ということを無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
  • 1学期と違う! 荒れ? いじめ? 気になる変化への対応術
  • 部活を休みがちになった
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
水登 伸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の価値観を問い直す 部活動は、中学校の活動の中で、教師にとっても生徒や保護者にとっても、とらえ方や向き合い方が一人一人全く違う活動である。大人はどうしても「自分の中学時代の部活動」が考え方の基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • 自分の進むべき道がきっと見つかる! 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • 生涯学級経営にこだわる! クラス担任のキャリアデザイン
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
水登 伸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キャリア年表 22歳 大学卒業後,新卒で中学校に赴任。1年生の副担任だったが,先輩方に守られ,気分はほとんど教育実習生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ