詳細情報
特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法C 2種類の話し合い指導
2種類の話し合い指導
書誌
授業力&学級経営力
2017年6月号
著者
信國 智子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「2種類の話し合い」とは 話し合いには、「絶対解」と「納得解」の二つの種類を導くものがあります。「絶対解」は、算数の計算問題のように、答えが一つしかない正解を示します。一方、「納得解」では、いくつもの答えが出てきて、一つが正解と決められるものではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
巻頭論文
一人も見捨てない「ほめ言葉」があふれる学級をつくろう
授業力&学級経営力 2017年6月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法@ ほめ言葉のシャワー
ほめ言葉のシャワー
授業力&学級経営力 2017年6月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法@ ほめ言葉のシャワー
導入するときのポイント
授業力&学級経営力 2017年6月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法@ ほめ言葉のシャワー
2巡目以降を充実させるポイント
授業力&学級経営力 2017年6月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法@ ほめ言葉のシャワー
うまくいかないときの見直しポイント
授業力&学級経営力 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法C 2種類の話し合い指導
2種類の話し合い指導
授業力&学級経営力 2017年6月号
ミニシンポ “基礎基本”のラベルと中味は明確なのか
提案を読んで/学力向上は教科書の内容を充実させることだ
学校運営研究 2001年8月号
年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
中学校/生徒がよりよくありたいと願うそのときに
道徳教育 2003年4月号
学校評価―見直しにつながる項目の立て方
基準を明確にした上で,複眼的評価をとり入れる
学校運営研究 2001年11月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
完全五日制への準備=検討課題はどこか
大人が変われば,子どもも変わる
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る