関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
若手教師必読! 「目立つ子ども」に振り回されない学級のつくり方
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
1
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度 ポイント1 授業開始時刻に全員着席しているか 始業のチャイムが鳴り終わっても,着席していない子がいたら要注意。必ず,全ての子どもが着席している状態にしなくてはなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
2
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度 ポイント1 学習のルールを守っているか 4月にノートの書き方や学習で使っていい物などを確認したことでしょう。それが次第に乱れてきます。そこを見逃さず修正していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度 ポイント1 発表・発言が少なくなり,授業に活気がなくなっていないか 授業の最初にフラッシュカードやクイズを行い,全員で声を出す時間を設ける! ペアやグループでの意見交流を取り入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
4
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度 ポイント1 チャイムが鳴っても着席していない子どもがいないか 明らかに学習への意欲が低下しています。また,正義が通らない雰囲気ができています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
6月の教室のダラダラ,ザワザワに即効! 西野流子どもを授業に集中させる技Best5
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Best1 チャイムと同時に百人一首 キーワードは「遅く来る子を待たない」こと。 百人一首をとおして「静かな状態」,「集中している状態」を体験的に理解させます。チャイム着席がスッと定着します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
いじめの予兆? 教師はどこまで踏み込むべき? 気になる「いじり」への対処法
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いじられて「おいしい」と思えた大学時代 私は大学時代、サッカー部に所属していました。2年の後半あたりから、左脚の付け根あたりに痛みを感じ、病院に行くと「鼠蹊部痛症候群」と診断されました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
ガミガミ教師は今日で卒業! 叱らなくてもなぜかクラスが落ち着く人心掌握術
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近、ガミガミしていませんか? 新学期になって、はや2カ月。 4月の頃のかしこかった姿はどこへやら、最近は叱ることばかり…ということになっていませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
梅雨のストレスを吹き飛ばせ! 屋内で楽しめる「雨の日レク」コレクション
@教室
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
雨の日のレクリエーションということで、室内で、落ち着いた中でも楽しめたり、協力し合えたりするものを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
梅雨のストレスを吹き飛ばせ! 屋内で楽しめる「雨の日レク」コレクション
@体育館
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
王様じゃんけんバトル 戦略が重要になってくる、対戦形式でおこなうレクリエーションです。 【ルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
スペシャリストに学ぶ「不登校の予兆」との向き合い方
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不登校についての基本的な考え方 学校に行かない 「学校に行かない」と聞いてどのように思われるでしょうか。「行けない」のでは、と思われる方もいるでしょう。あるいは、「行かない」も「行けない」も同じでしょ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
来年に向けて今のうちに復習! 4月に徹底指導しておくべきだった3つのこと
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ルーティンを定着させる 4月に徹底すべきことの筆頭項目は、ルーティンの定着です。子どもたちの学校生活を安定したものにするには、毎日繰り返し行われる事柄を、確実に行わせる必要があるからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
クレーム対応
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨今,保護者の意向を汲んで,子どもの気持ちに寄り添い,できる限りの合理的配慮を施すことが求められています。ですから,子どもや保護者は「お客様」だと思えば間違いありません。世の中は,今や会社も店舗も接客…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
「書くことがない!」「マイナスだらけ!」に陥らない通知表所見の「言い換え」文例集
生活面の文例(小学校)
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が目立つ子ども △ネガティブ 宿題や必要な道具の忘れ物が目立ちます。忘れ物をするとまわりの友達にも迷惑がかかるので,次の学期は克服してほしいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
ちょっとの工夫でガラッと変わる! 心理的安全性を高める教師の言葉かけ Before & After
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心理的安全性を高める言葉かけのポイント 教師は職業柄,子どもたちを正そう,直そう,よくしようという思いが強いのでしょう。しかし,その思いが強すぎ,意図せずつい子どもたちを教師の思いのままに管理しよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう指示する
生活場面
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 きちんとした挨拶ができない子と出会った場面 NG なんだその挨拶は。ちゃんと大きな声で,先に挨拶しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたくなる学級通信
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
保護者に向けて
最終号のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 子供たちの様子を振り返る 一年間,授業や行事,様々な取り組みについて,学級だよりでお伝えしてきたかと思いますが,最後には総括として,どのような子供たちであったか,担任の思いとともに記したいと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたくなる学級通信
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
保護者に向けて
第1号のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 出会いを喜ぶ挨拶 どのようなクラスを受け持つことになっても,前向きな期待と強い決意を表明しましょう。良い出会いは一年間を楽しいものにするはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
保護者が安心する「連絡帳」ひと言コメントの書き方
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
朝,連絡帳にびっしりと紙面を埋め尽くすように保護者からの文章が書かれていると,何と返事を書こうかと一日中,悩まされますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
掃除当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 なぜ掃除をするのか考えさせる 諸外国では学校で子供たちに掃除をさせることはなく,清掃業者に依頼しているところが多いようです。外国の方が日本に来て驚くことの1つが,学校で清掃の時間があることだそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
あの子のよさが必ず見つかる! パーソナリティ別「目立たない子ども」のための通知表文例
(1)縁の下の力持ち/おおらか (2)穏やか/落ち着いている (3)思いやりがある/書く力がある (4)感受性豊か/気が利く
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼日直の仕事を忘れてしまった友達に,注意するのではなく,そっと優しく教えてあげていました。縁の下の力持ちとして,他の人を傷つけずに支えてくれる○○さんに,みんなが助けられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
私のとっておきの気分転換法
私が元気になるまで
女教師ツーウェイ 2010年1月号
教師の仕事術―無駄を省きポイントをおさえる
放課後も忙しい女教師の仕事術
女教師ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る